見出し画像

note 16日目 〜健康増進、まずは腸腰筋と肩甲骨から〜


アラフィフになっても迷走中
葉月ししです♌️

🌈

⬆︎
ここで書いてたことを
アウトプットする日が来ました〜👏

🌈

学んだことは
48時間以内に復習・行動し、
更に毎日続けていると、よりインプットされ、
更に3週間続けていれば、習慣化されていく
と言いますよね?

でも、もし3日坊主になってしまっても…
それはそれで良い♡

3日坊主を何度でも続けていけば良いのだから!

とは言え、
noteで宣言したからには、
やっぱり3日坊主率は下がり、
実行力・継続率が格段に上がりますね⤴️✨
note様様です✨(感謝)

🌈

肩こり、首こり、腰痛、全身筋肉痛のような痛さ、張り、詰まり、怠さで、
そろそろいい加減マッサージに行かなければ…
でも、やっぱり出かけたくない…
という休日を何日も繰り返し、
けど、もうホンマに限界!!!という日、
スーパー銭湯に入っているマッサージを受けに行きました。

以前から凝り張り痛さ怠さが溜まりに溜まると、
指圧マッサージか、アロママッサージか、何かしらのマッサージに行く傾向にあります。
特に固定のところはなく、その時予約が取れるところで。

スーパー銭湯自体も凝りが解れるので、たまに行きます。
色んなお風呂に入って、血行が良くなったところで、マッサージ受けられるのは、
ただマッサージを受けるより、より解れるので良いな!と思いました。

そして、今回は、担当してくれた方が
スポーツインストラクター歴もあり、かつ、整体もできて、マッサージもできるというスペシャリストだったので、めっちゃ良い引き寄せ来た〜と思いました♡

🌈

以前から、私は表面の筋肉が頑張り過ぎて
常にカチコチの自覚がありましたが、

腕をしっかり振ってウォーキングとか、
たまにストレッチはするものの、
解しが追いついている感じはあまりなく、
(勿論やらないよりやった方が絶対に良い!)
年々固まっていくのを感じていました。

表面の筋肉を頑張らせ過ぎるので、
とにかく疲れやすく、
睡眠も8〜9時間とれた時にやっと疲れが取れるという感覚で、お酒を飲んだり筋肉痛になると10時間寝ないと回復しない感じになります😂

また、よく年をとると筋肉痛が出てくるのは2日後…とか聞きますが、
私は何なら当日から筋肉痛になります😂
その話をすると、
「それは速筋と遅筋の差かも?」とのこと。

私は表面の筋肉(速筋)ばかり働かせて、
インナーマッスル(遅筋)が使えていないことで、
僧帽筋もモリモリ盛り上がりガチガチ凝り張り、異常な疲れやすさになっているようです。
(もう辻褄合いまくり、納得しかなかった😂)

筋肉は使わないと、日々1%ずつ衰えるらしいです。
そして、固くなる。
ますます血流も悪くなり、悪循環極まりないですね。

▶︎じゃあ、どうすれば良いか?

もちろんウォーキングや、日々お風呂につかることや、ストレッチも意味はあるけど、
やっぱり筋肉は、筋肉を使うことで柔らかくなるらしいです😂

ボディービルダーさんの筋肉は
モリモリでも、柔らかいのだそう👀

▶︎で、私は何をすれば良いのか?

①まずは、腸腰筋を目覚めさせて、鍛える!
②そして、肩甲骨を動かす!

どちらも言葉では知っているし、
何なら気をつけて、やっていると思ってた😂

でも、私は表面の筋肉で頑張っているだけで
インナーマッスルと連動させて動かせていたわけではなかった
ので、こんなに日々バキバキで疲れていたのだ😭

よくぞ今まで頑張って生きてきたよね😂
私の体さん、本当〜にお疲れ様♨️
今まで沢山ありがとう✨

🌈

というわけで、宿題。

腸腰筋アプローチ
起きたらまず、
仰向けに寝たままで、
(⬆︎これが有難い♡)
腸腰筋(骨盤の内側)を手で押さえながら
片足ずつ
(⬆︎両足一気に動かすと、また表面筋肉が頑張って、インナーマッスルがきちんと動かせられない可能性あるので)、
膝太ももを90度以上引き上げる(胴体の方に引き寄せ、股関節を屈曲させる)。
まずは左右各20回。できるなら、✖️3セット。

肩甲骨アプローチ
1番良いのは、水泳のクロールの腕の動き。
これをまずは1分間。できるなら、✖️3セット。
(クロールの腕をする場所が無い場合は、水泳の平泳ぎの腕の動きでも良い。

あとは、お風呂につかって、
腕を後ろに伸ばして90度以上の高さまで上げて置く。
それも1分間(目安)。

これを10日間続けてみて、
報告がてら、2回目のマッサージの予約へ。

🌈

マッサージの翌日は
めっちゃくちゃ重だるく、
バリバリ好転反応出てました。

9日後の予約でしたが、
何回予約早めたい!と思ったことか😂

⬆︎
でも、これ、実際は予約早めない方が良いらしいです。
めちゃくちゃ固まっていたものを
2時間弱の時間で解し動かしているので、
体さんも当然変化にビックリしています。

その変化を調整していく間に
自然治癒力が育つので、
あたたかい目で体さんを見守ってあげましょう✨

……………

では、宿題をやってみて。

①腸腰筋を手で押さえているので、
12〜13回過ぎた辺りから、腸腰筋の動きがガクンと落ちて、太ももの表面筋肉とかで動かしているのを感じていた。

②クロールの腕(前回し)だけだと勿体ないと思い、背泳ぎの腕(後ろ回し)も併せてしていた。
正直、後ろ回しの方がキツイ。
ただ、前回し1分、後ろ回し1分が終わる頃には、もう無理!めっちゃキツイ!となってるけど、腕をおろした途端、脱力と同時に肩周りの血流がグワンと良くなるのを体感できる✨

⬆︎
これらを報告したら、
①私の場合、腸腰筋アプローチは今はまだ1セット15回くらいが適性かも?とのこと。
表面筋肉を使ってしまうよりも、腸腰筋をしっかり使わせられるようになることが大事だから。
(納得)

②素晴らしい!とのこと。
後ろ回しの方がキツイものらしいです。

①腸腰筋と②肩甲骨だと、
私は②の方がやりやすく、
マッサージも肩の方が前回より解れやすくなっているようでした✨

今回も足腰はパンパンに張っていて、
①腸腰筋アプローチで、腸腰筋が疲れてくると、太ももなどの表面筋肉を使ってしまっていたことも要因だったかも?

筋肉は刺激して、回復させる期間も必要らしく、
もしかしたら、今の私は①と②を1日交代でやっても良いかもしれないとのこと。

ジムやサーキットトレーニングなども週3回くらいが良いって、よく聞きますものね😉

🌈

プロのアドバイスもめっちゃ大事ですが、
最終的には、自分の健康は自分で作るもの。
最高の名医は自分です。

プロのアドバイスを聞いて、
まずは、やってみて、
感じたことを、次に質問して、
更に自分に合ったメニューを組んでいく。

どう感じたか?
は、自分にしか答えがないので、
その声にはしっかりと耳を傾けたいものですね✨

そして、
継続することで見えてくること、体感できることもあるので、
自分に合ったものが見つかれば、
やはり継続は1番の力になるかと思います!

私も今回の教えを大切に
継続していきたいと思います。
(継続する!)

🌈

ここまでお読みくださった方
本当にありがとうございます♡

少しでも共感できる部分があった方は
是非参考にされてみてくださいませ♡

では、また明日〜

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?