見出し画像

基準風速Vo

⁡戸建住宅を建てるとき、⁡

いろんな要望を設計担当伝えますよね。⁡

建築基準法はありますが、⁡

エリアで変わる法律や、⁡

構造の考え方も全く変わってきます。⁡

『SNSでみたのに、⁡

 うちではなぜ出来ないの!』⁡

と悔しい気持ちになったご経験がある人も⁡

いるかもしれません。⁡

なんならお隣同士や、⁡

敷地内で法律が変わる場所もあります。⁡

こればかりは⁡

設計担当にもどうしようもなく…。⁡

なのに、⁡

自分が断ったようで⁡

申し訳ない気持ちになります💦⁡

ここ数日風邪が強くて、⁡

めちゃくちゃ寒いですよねー⛄⁡

そんなときにも、⁡

ぼんやり風圧力が頭に浮かんでます。⁡

私が住む兵庫県南西部(播州)エリアは、⁡

基準風速は32~34mと定められています。⁡

先日、⁡

初めて沖縄の建築図面を見せていただきました。⁡

最初は⁡

『やっぱり鉄筋コンクリートと鉄骨がメインなんだな~』⁡

と思っていたのですが。⁡

ふと去年経験した⁡

V字経路を描いたトンでもない台風を思い出し、⁡

風圧力をどこの位で考えるのかが気になって⁡

基準風速を調べてみました。⁡

46m😲⁡

遠隔地担当も何度かはしましたが、⁡

この数字は見たことない💦⁡

てか、この辺の1.4倍やん!⁡

台風が南側を通る経路にある場所は?⁡

と興味がわいて東京の八丈島とかも見てみたのですが、⁡

南部の海水が暖かい居場所でも、⁡

沖縄より東に位置するせいか、42m。⁡

県全域が46mというのは沖縄だけでした。⁡

尚、鹿児島の一部にもそんなエリアがあるようです。⁡

台風の際、⁡

ガラス窓が目視で分かるぐらいにたわんでたよ、⁡

と去年の台風時に聞きましたが、⁡

そりゃ基準でそれならそうかもしれない…。⁡

窓が割れるというより、⁡

弾け飛んでくるんじゃないか😱⁡

ちなみに私のいる播州エリアは、⁡

川や池が多い地域なので、⁡

専ら水害対策。⁡

中部から北部になると、⁡

積雪対策。⁡

ところ変われば⁡

気を付けることが変わる。⁡

図面の段階だからなのか、⁡

新しいことを知れることに⁡

ワクワクするのか、⁡

とりあえず新鮮で楽しいです。⁡


旅する一級建築士⁡⁡⁡⁡⁡⁡⁡

思考ビジュアライザー⁡

⁡⁡⁡⁡⁡⁡⁡

⁡⁡⁡⁡⁡⁡⁡⁡⁡⁡⁡

柴田みき⁡⁡⁡⁡⁡⁡⁡⁡⁡⁡⁡

⁡⁡⁡⁡

✢✣✤✥✢✣✤✥✢✣✤✥✢✣✤✥✢⁡⁡⁡⁡⁡⁡⁡⁡⁡

⁡⁡⁡⁡⁡⁡#地震対策⁡

#高低差のある土地

#自然の力って凄いから

#間取りの前にそっちの力を考えます

#ずっと疑問に感じてるのは

#基準法上台風と地震は同時に考えない

#確率論で低いのは分かる

#それ言ってたらキリが無くなるからかなぁ

#心理学

#脳科学

#生態科学 ⁡⁡⁡

#空間デザイン心理学 ®︎⁡⁡⁡

#空間デザイン心理士 ®︎プロ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?