マガジンのカバー画像

インジケーター

19
運営しているクリエイター

#為替

オリジナル・インジケーター#3

オリジナル・インジケーター#3

書かなきゃいけない記事のネタが大渋滞のなか
偶発的に誕生した有望そうなインジ
現時点(2022.3.13)で最新のインジなのですが
かまってる暇がなくて忘れそうなので
それこそ備忘録で記事化しました。

想定平均5足移動平均をよく使うのですが
明日の移動平均の位置がどのあたりになるだろうかと
思う場面が度々あって、

というのも
5日平均線との乖離が明日にはなくなって
旨味が残ってないという事態を

もっとみる
インジケーター「sma符号」ができるまでの経緯

インジケーター「sma符号」ができるまでの経緯

自作のインジケーター SMA符号

この記事では「sma符号」のできあがるまでの

論理の経緯を備忘録として書いています。
なんだか長ったらしいので記事としては、ボツにしようかと思ってましたが
やっぱり公開します。

まずは哲学的なところから

具材の準備~諸概念の導入~

1,符号の概念

もしも数というものが有限で、0から9までの10個しかなかったとします。

0 1 2 3 4 5 6 7

もっとみる
オリジナル・インジケーター#2「j値」

オリジナル・インジケーター#2「j値」

先に紹介したインジケーター#1「RB」があります。
それを使った別のインジケーターの紹介です。

インジケーター#1については詳しくはこちら↓

RBは、相場の「状況」をひと目でぱっと理解できる
シンプルな感覚的なインジケーターとして紹介しました。

今回は、実際に「状況」を数値化します。

状況値(j値)の定義RBにおいては、R値とB値の2つの値をローソク足チャート上に
一緒に表示することによっ

もっとみる
(試作品)急落の危険性高まりを知らせるインジケーター

(試作品)急落の危険性高まりを知らせるインジケーター



概要題名の通りなんですけれども

急落する可能性が高まるとグラフが反応するインジケーターです。

あくまでも可能性が高いだけなので、騙しは当然つきまといます。

式計算式です。

smafg1=iff(max(close-close[4],close[1]-close[4],close[2]-close[4],close[3]-close[4])==close-close[4],1,0)*if

もっとみる
オリジナル・インジケーター#1

オリジナル・インジケーター#1

RB「RB」というオリジナルのインジケーターの紹介です。

RはRedの頭文字、

BはBlueのBです。名前に特に深い意味はありません。

赤い線Rと青い線Bの2つからなるインジケータです。

この2本の線さえあれば、あとは何もいらないかもしれないくらい

相場のひと目での「把握」に優れたシンプルなインジケータとして

個人的に長く愛用しています。

式noteでの数式の記法がうまくできなかった

もっとみる