マガジンのカバー画像

VisasQ DESIGN MAGAZINE

22
ナレッジシェアプラットフォーム『ビザスク』のデザイナーによるブログです。 https://visasq.co.jp/ 採用情報 https://developer-recrui… もっと読む
運営しているクリエイター

記事一覧

固定された記事

ビザスクでは一緒に働くデザイナーを募集中です。

こんにちは、ビザスクデザイナーの成田です。 ビザスクでは現在、デザイナーの採用を行っています。 この記事では、ビザスクに興味を持っていただいたデザイナーの方向けに、ビザスクのデザインワークの詳細をご紹介したいと思います。 何をしているサービス? ビザスクでは、あらゆる業界、職域を網羅する知見データベースを活用したサービスを提供しています。 とは言いつつも、知見データベースって何か少しわかりにくいですよね。 ビザスクには国内外に14万人超(2021年9月現在)の様々な

【超入門】エンジニア向けFigma講座のハンズオンLTしました

テックランチ駆動でLT(Lightning Talk)して、その内容をデザインブログにしよう、と思っていたのに気づいたら1ヶ月経ってしまっていました。。。 こんにちは、HIGAshineです。 とくにプロダクト開発やUIデザインにおいて、欠かせないデザインツールとなったFigmaですが、エンジニアやPdMにもファイルURLを共有して直接触ってみてもらうことが増えました。 弊社のエンジニアは、フロントエンドとバックエンドとインフラと・・・みたいに職種ががっちり分かれていない

コーディング不要の「Webflow」を使った簡単・手軽なWebサイト構築のススメ

こんにちは。ビザスクの 清水 です。 随分と暖かくなりましたが、皆さんいかがお過ごしでしょうか? 今回は、ビザスクデザインチームの同僚&Myメンター東根さんのおすすめのFigma Plugins紹介記事に触発されたので、最近業務で触れているWebflowについてご紹介します。 「Webflowて何よ?」「Webflowって何ができるの?」とお思いの方は、是非最後までご覧いただけると嬉しいです。 Webflowって何?Webflowは、ノーコードでWebサイトを制作でき

Webデザイン・UIデザインにおすすめのFigma Plugins 2023

こんにちは、HIGAshineです。私はビザスクに入社した2020年3月からFigmaを使い始めました。それまではPhotoshopやIllustratorをメインで使っていて、Webデザイナー駆け出しの頃はFireworksも使っていました。(昨年のFigma イベントで、初期のFigmaはFireworksでデザインしていたと聞いて懐かしかったですね。) ということで、Figmaを使い始めて丸3年となる2023年4月現在、基本機能もどんどん進化していますが「こんなことい

ビザスクデザインチームが2つのチームになった理由

こんにちは、ビザスクのコミュニケーションデザインチームでチームリーダーをしている成田です。 春といえば出会いと別れの季節、転職や異動など色々心機一転新しい環境に変わった方も多い季節だと思いますが、実はそんな中でビザスクのデザインチームがこの春から『プロダクトデザインチーム』と『コミュニケーションデザインチーム』という2つのチームになりました。 チームが分かれたのはこの春からですが、実際にはある日突然役割や業務が変わったりしたわけではありません。実は一つのデザインチームの中

ビザスクのデザイナーがChatGPTで今後のキャリアについて相談してみた

こんにちわ。ビザスクデザインチームの清水です。 あっという間に2月ですね。みなさん、いかがお過ごしでしょうか? 話は変わりますが、ビザスクにはメンター制度があります。 メンター制度は、自分のような社歴が浅い人を先輩社員が相談しながらサポートをしてくれる素敵な制度です。 そんなメンター制度で色々相談できるビザスクですが、あえて今回はAIの「ChatGPT」へ、今後のキャリアについて割と真面目に相談してみました。 是非、最後までご覧いただけると嬉しいです。 ChatGP

ビザスクデザイナーに聞いた!「2022年買ってよかったもの」ってなーに?

コミュニケーションデザインチームのサトミです。 2022年もあとわずか。みなさまいかがお過ごしでしょうか。 さて、個人的な話になりますが、誰かの「買ってよかったものリスト」を見たり読んだりするのが好きです。 中でも知っている人の「買ってよかったもの」にはとても興味をそそられます。というのも、普段捉えている人柄とは違う、その人の意外な一面やこだわりが分かるときがあるからです。 今回、デザインチームに「ブログを書くからスプレッドシートに書いてほしい」と言ったら、みんな優しいので

新規事業「ビザスクnow」β版開発でプロダクトデザイナーがやったこと

ビザスクでデザイナーをしているHIGAshineです。コミュニケーションデザイナーとプロダクトデザイナーを兼任しています。今回の記事では、プロダクトデザイナー(UI/UXデザイナー)として携わった新規事業「ビザスクnow」について、そのプロセスなど振り返っていきたいと思います。 ビザスクnowとは?ビザスクは「知見と、挑戦をつなぐ」をミッションに、あらゆる業界、職域で活躍するアドバイザーの”生の声”を聞くことができるさまざまなスポットコンサルサービスを展開しています。 既

YOUは何しにビザスクへ? 〜コミュニケーションデザインチーム 座談会〜

こんにちわ。ビザスクデザインチームの清水です。 ビザスクでは、デザイナーの採用も積極的に行なっています。 今回は、広告やマーケティングのクリエイティブを通してデザインコミュニケーションを行う「コミュニケーションデザインチーム」の酒井さん・たなしょーさん・石村さんの三人に、座談会形式で「ビザスクを志望した動機」や「ビザスクの素敵だなと感じるポイント」について、色々語ってもらいます。 それでは、早速ご覧ください はじめに:自己紹介清水: それでは、はじめに自己紹介をお願い

デザイナー向けにGitHubの使い方を図解

すっかり秋らしくなり、仲間も増えて嬉しいデザイナーのHIGAshineです。 ビザスクではコミュニケーションデザイナーでもプロダクトデザイナーでもGitHubを使う機会があります。 わたしはまだGitHubがなかった頃に、新卒未経験プログラマからキャリアをスタートしました。GitHubを使いはじめたのは前職からで、GitHub歴6年くらいなのですがチームで一番経験があるということで、週次のデザイン定例MTGで使い方を10分で簡単にレクチャーさせてもらいました。 ググれば

あらたな”ビザスクらしさ”を模索するリブランディング、進行中

こんにちは、ビザスクデザインチームの成田です。 ビザスクでは現在、デザイン・イノベーション・ファームTakramのニューヨークスタジオのみなさんに協力いただきながら、コーポレートブランドのリブランディングを行っている真っ最中です。 まだ皆さんにお披露目できるのは少し先になりますが、ここでは先んじて、ビザスクのブランドがなぜ生まれ変わるのか?どういった取り組みをしているのかを少しチラ見せできればと思っています。 新しいブランドアイデンティティを模索するためのリブランディング

ビザスクデザインチームの紹介

もう10月ですね。こんにちわ、かかかずです。 今回の記事は、2022年現在のメンバー紹介。そんな内容です。 ※以下の記事は2021年のメンバー紹介記事です。ロックな感じで当時の様子が分かるので、こちらもあわせてご覧ください。 是非、最後までご覧いただけると嬉しいです。 ナリタさんリーダーのナリタさんです。 いつもは広島からリモートで仕事をしながら、月に1回程度本社に出社をしたりと、アクティブでフットワークの軽いリーダーです。 漫画「蒼天航路」のキャラクターで言うと

IR資料リニューアルのプロセスについて

こんにちは!ビザスクのコミュニケーションデザイナーのさとみです。 「また経費精算?もう1ヶ月終わるの?ここは精神と時の部屋なのか??」といつも月末に嘆いていて時の早さを感じます…🍵 さて、入社してこの半年ほどで社内の様々なデザインを手掛けましたが、今回はビザスクのIR資料のリニューアルがどのように行われたのかについて、自分への備忘録という意味でも書いてみようと思います。 ビザスクのIR資料、実は2022年4月発表分からガラッとデザインが変わっています…! https://ss

ビザスクを退職しました

こんにちは、有給消化中のデザイナーです。休みを満喫し、エルデンリングをやっています。先月30歳になりました!時が経つのは早いですね。 このたびビザスクを退職することとなりまして、退職エントリーなるものを書いてみている次第です。よろしくおねがいします。 ビザスクに入ったきっかけ2014年の5月、Webデザイン系のアルバイト先を探して学校の求人コーナーで見つけたのがビザスクでした。面接で「明日から来れる?」と声をかけられたことをよく覚えています。 当時の社員は創業メンバーの