見出し画像

【so.】栗原 信子[昼休み]

 たまき、やったねって、少しだけ痛快な気持ちがした。凍りついているこの空間を見せてあげたいなと思った。

「みんな安心して、これは人体模型です」

 委員長が検死報告みたいに言って、誰かの自殺じゃないって分かると、途端にみんなの緊張が和らいだような感じがした。

「悪趣味ですよね」

 荘司さんが呟いた。

「人体模型が?」

 たまきの計画に乗ったわたしまで批判されたような気がして、ちょっとカチンときた。

「い、いえ、その、落下せしめたことなど…」

「戻ろう」

 促すというよりは自分に言い聞かせるようにして、わたしは歩き出した。校舎へ入ると、廊下の向こうから三条先生が走ってきて大きな声で言った。

「埋田! 栗原! 教室に戻ってろ!」

 そして中庭へ飛び出していった。わたしは、少し先に立っていた埋田さんと目が合った。

「始まったね」

 もうこの場にいないたまきを除けば、真相を知っているのはわたしと埋田さんだけ。

「ね」

「行こう」

 自然に埋田さんの横へ並んで、わたし達は歩き出した。

「ねえ、埋田さん」

「サエでいいよ」

 さらっと言われると、対人スキルの低いわたしは戸惑ってしまう。

「…サエ…さん?」

「それでいいや。わたしはなんて呼ぼうか」

「えっ! 栗原でいいよ」

「良くないよ」

「じゃあ、栗原さん、で」

 思い返してみても、わたしは名字の呼び捨てか、名字に「さん」を付けた呼び方でしか呼ばれたことがなかった。

「友だちじゃないみたい。下の名前は何ていうの?」

「のっ、信子…」

「ノブちゃんでいい?」

「うっ、うん…」

 こそばゆい。わたしはとにかく何か口にして別の話題に変えないと、心臓のバクバクが抑えきれないだろうと思った。

「サエさん、今日はこれから、どうなっちゃうんだろう」

「そうねー、たまきの悪巧みに、乗っかってあげるのがいいのかなあ」

「乗っかる?」

「簡単に言えば、たまきを庇ってあげるとか? わたしは3時間目サボって保健室行ってたとか…これは本当だけどね。だから、その時ノブちゃんも保健室にいたことにすればいい」

「そんな」

 保健の先生に聞いたらすぐにバレてしまわないだろうか。ああ、でも既に川部さんと荘司さんには、体調不良で3時間目を休んだと思われていたんだった。

「たまきは2時間目が終わって帰っちゃった。そういうことにしとこう」

「留学のこととかは?」

「明日になったら三条がホームルームで言うかもね。それでも、誰かに聞かれなければ黙ってたらいいんじゃないかな」

「うん」

 そうか。たまきは2時間目が終わって帰って、わたしと埋田さんは3時間目、たまたま同じく保健室で休んでいた、それを事実にするんだ。

「サエさん、あのね」

 わたしは、屋上を去ってからずっと頭に引っかかっていたことを尋ねてみた。

「何?」

「たまきって、制服から名札、外したのかな?」

 例え誰が実行したのかわからないようにしたとして、名札が付いていたら、誰の仕業かすぐに判明してしまうんじゃないか。それだけが心配だったんだ。

「外してると思うけど…どうだろ…あえて残しちゃってるかもしれないね」

「そしたら、犯人だって、分かるよね…」

「その時は、その時。わたしも一緒にやったことにするよ」

「私も」

「じゃあ、一緒にたまき追いかけてミラノ行っちゃおうっか!」

 ははは。怖いけど、この人達と一緒なら、それも楽しいかも、なんて少しだけうきうきした。

 教室に戻って自分の席に座ったけれど、少ししたら校内放送が入って、体育館へ集まらなければいけなくなった。廊下を歩きながら、たまきはさすがにもう学校を出ているだろうと思った。明日学校を休んで、見送りに行けないかなとぼんやりと考えていた。


「それが力になれることであれば、協力してあげてください」

 校長先生の長い長い話を、冷え切った体育館の床の上に体育座りで座って聞いている。全校生徒に先生も集めての集会だから、やっぱり大ごとだったんだ。

「もう二度と、二度と、本件のような悲しい出来事を起こしてはなりません」

 空虚だなと思った。いくら心を尽くして語っても、当事者だった郷さんも、たまきも、この場にはいないんだから。そんなことを感じていたから、校長先生のお話は何一つ頭に入ってこなかった。


「山浦でしょ? 犯人」

「マジで?」

「いないじゃん、アイツ」

 体育館を出て教室に向け歩いていると、後ろの方でそんな会話が聞こえた。憶測で犯人扱いされてしまうなんて、と、たまきの人望の無さが可哀想になったけれど、その憶測は合っているから何も言えず、振り向くことができない。

「ホントに死ねば良かったのにねー」

 今度はさすがに振り向いた。口走ったのは、クラスの女王、田口さんのようだった。私の横をすっと埋田さんが通っていき、大声を上げた。

「アンタが死ねば良かったよ」

 そして田口さんの頬をパーンと音を立ててはたいた。埋田さんはまるでゴミ箱に空き缶を入れに行っただけって感じで、踵を返してすたすた歩いていった。わたしは心のなかで喝采を送っていた。クラシックコンサートの最後のような、鳴り止まない洪水のような拍手を、わたしは埋田さんの背中に送り続けていた。

次の時間

前の時間


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?