見出し画像

歴史 一枚板から「中世フィドル」へ

今回は、ヴァイオリンの歴史の話しを進める。
 
前回、ヴァイオリンには1枚の板だった頃があったという話しをした。
そして、この「1枚板ヴァイオリン」が複数弦の張力を支えるには、
板の厚みを増やすことだけでは無理があり、箱型にするしかなかった。
もちろん、1枚の板よりも箱型の方が
音の響きが良かったことも大きい要因と考えられる。
 
「1枚板ヴァイオリン」は、この箱型への改良を余儀なくされたが、
ボディアウトラインと駒の位置がそのまま残っている姿を、 
「中世フィドル」の中に見つけることができた。
 


「この楽器は、ボディ中腹をしならせて音を出すんだ」
という設計者の強い意思がはっきりと見える。
 
私は嬉しかった。
 
「中世フィドル」は、駒の両サイドには切れ込みがあることで、
箱ごと中腹をしならせるために裏板に力を伝える仕組み、
おそらく魂柱があることは容易に想像できる。

少しサイズの大きい楽器になっていることから、
音色は柔らかさに欠けていたのかもしれない。


#ヴァイオリン
#バイオリン
#中世フィドル
#魂柱


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?