左川ちか全集の反響・書評まとめ

左川ちか全集についての書評や紹介頂いた記事などについて記録を兼ねてまとめています。取りあげて頂き本当にありがとうございます。
※私自身の文章は全集に言及したものに限っています。

◆第38回梓会出版文化賞の推薦図書として拙編著の刊行などが評価され書肆侃侃房が文化賞を受賞しました。御礼申し上げます。

◆第23回詩人クラブ詩界賞最終候補作にノミネート頂きました。大変光栄です。有難うございます。
http://japan-poets-club.d.dooo.jp/award/3awad.html


◆「キノベス2023」(全国の紀伊國屋書店スタッフが勧める2022年刊行本全30冊)に選出頂き有難うございます。
【2/1よりブックフェア開催!】キノベス!2023 紀伊國屋書店スタッフが全力でおすすめするベスト30 | 紀伊國屋書店 - 本の「今」に会いに行こう (kinokuniya.co.jp)

※その他、いくつかの文学賞にもノミネート頂きました。お礼申し上げます。



【全集の書評・紹介・関連記事】2022年/12/30現在
 ※本人が直接確認したものに限る。再録などは原則除いた。

1・古家昌伸「再評価される左川ちか 余市出身 夭折のモダニズム詩人」(『北海道新聞』2021.9/28、『東京新聞』『中日新聞』10/7日夕刊に一部転載)※左川ちか全集の予告
・島田龍「左川ちか翻訳考:1930年代における詩人の翻訳と創作のあいだ―伊藤整、H・クロスビー、J・ジョイス、V・ウルフ、H・リード、ミナ・ロイを中心に」(『立命館文学』677号.3月)
・左川ちか著/島田龍編『左川ちか全集』(書肆侃侃房.4月)
・『毎日新聞』5/12夕刊 酒井佐忠「詩歌の森へ ベテラン詩人と左川ちか」
・『毎日新聞』5/18 中森明夫「ニッポンへの発言 甦る、左川ちか」
・『毎日新聞』5/21朝刊 鴻巣友希子「左川ちか全集」
・『朝日新聞』5/25朝刊 鴻巣友希子「文芸時評」
・『毎日新聞』5/25夕刊 大塚真祐子「私のおすすめ」
・津田大介・石井千湖『ポリタスTV・石井千湖の沈思読考 #1』5/27
・『東京新聞』6/4夕刊 日和聡子「日和聡子の詩の風景」(『中日新聞』6/4夕刊)
 
11・LOVE FM『OUR CULTURE, OUR VIEW』(ラジオ)藤枝大 他「左川ちか全集特集」6/12
・『詩客』web 6/12 佐峰存「自由詩時評 今を共に生きるために」
・『ELLE』[エル・ジャポン]454、6月 石井千湖「CULTURE NOW! BOOK 伝説の女性詩人のすべてを収めた一冊 『左川ちか全集』」
・島田龍「左川ちかを探して全2回 北園克衛とともに」(『左川ちか全集』特典ペーパー4月/『web侃づめ』6月)
・『詩客』web 7/4 鈴木康太「自由詩時評第 発掘と時のかいくぐり」
・『an・an』7/6号 水沢なお「心を軽くする“お守りことば”」
・左岸「大波小波 左川ちかの孤独、今に繫がる感覚」(『東京新聞』7/7夕刊)
・『週刊金曜日』7/8号 五所純子「伝説の詩人の全貌に迫り時代に先駆けた詩魂示す」
・『沖縄タイムス』 7/9 暁方ミセイ「文学 左川ちか全集 硬質で知的 幻の現代詩人左川ちか」共同通信配信(『北日本新聞』7/9、『山陰中央新報』7/16、『熊本日日新聞』7/17、『河北新報』7/24、『静岡新聞』7/24、『上毛新聞』7/17、『山陽新聞』7/24、『中国新聞』8/7、『岐阜新聞』8/14
・『読売新聞』7/16夕刊 塩崎淳一郎「『幻の詩人』左川ちか 脚光 女性の生きづらさ 共感呼ぶ」
 
21・『図書新聞』3552号 (7/23号) 対談 島田龍×奥間埜乃「現代詩の先駆、左川ちか―全集の刊行によって新たな読解、魅力を引き出している 島田龍編『左川ちか全集』(書肆侃侃房)をめぐって」
・『ひととき』22-8(ウエッジ.8月号.7/20) 内堀弘「古書もの語り 左川ちかの詩集」
・日本の古本屋メルマガ(7/25)島田龍「なぜ『左川ちか全集』は生まれたか―書物としての「左川ちか」と解放の企図―」
・『図書新聞』3553号(7/30号)木村朗子「2022年上半期読書アンケート」
・『図書新聞』3553号(7/30号)荒川洋治「2022年上半期読書アンケート」
・『図書新聞』3553号(7/30号)日和聡子「2022年上半期読書アンケート」
・『図書新聞』3553号(7/30号)八木寧子「2022年上半期読書アンケート」
・『現代詩手帖』7月号 松尾真由美「アンケート」
・『現代詩手帖』7月号 須永紀子「詩書月評 何かしら真っすぐなもの」
・『THE JAPAN NEWS』8/11 Shiozaki Junichiro「Spotlight shines on poet Chika Sagawa decades after early death at 24」
 
31・『&Premium』 106号・10月号 池上きく子「いつも、手元に詩集を。」(8月発行マガジンハウス)
・『毎日新聞』web版8/28・清水有香「よみがえる日本現代詩の先駆者 「幻の天才」左川ちかの魅力」、全国版夕刊9/12・同 「今春、初の全集 左川ちか よみがえる「幻の天才」 現代詩の先駆、魅力巡りシンポ」
・『公明新聞』8/29 野村喜和夫「詩集 左川ちか全集=島田龍編/北海道を思わせる詩的大地性」
・伊藤比呂美・斎藤美奈子・小池昌代「これまでのこと、いま起こっていること フェミニズム→ジェンダー→セクショナリティ」(『現代詩手帖』65-8.8月)
・『ねむらない樹』9「特集 詩歌のモダニズム」「小特集・左川ちか」(書肆侃侃房.2022.8)・内堀弘「地図にない町」
・同・小澤京子「小さな部屋のポエティーク」
・同・小津夜景「雲の影のあわいに」
・同・川野芽生「刺繍の裏」
・同・菊地利奈「伊藤整と左川ちか―翻訳と創作についての一考」
・同・木村朗子「硝子ごしの風景」
 
41・同・小池正博「現代川柳におけるモダニズム」
・同・島田龍・蜂飼耳・鳥居万由実「座談会 左川ちかとモダニズム詩」
・同・高遠弘美「机辺から離したくない一冊―編者の情熱に敬意を」
・同・高原英理「触角の上に空がある」
・田中綾「左川ちかの高騰女学校時代―教員・本間重と小樽歌壇」
・同・酉島伝法「幻の鏡」
・同・中村多文子「スペインでも左川ちか」
・同・中保佐和子「左川ちかを英語に訳して」
・同・西崎憲「左川ちかとヴァージニア・ウルフ」
・同・藤井貞和「モダニズム 左川ちか全集 いまここで」
 
51・同・ホルカ・イリナ「翻訳と創作と読書の連鎖―サワコ・ナカヤスと左川ちかのコラボから連想すること」
・同・マーサ・ナカムラ「生きること、書いて遊ぶこと―『左川ちか全集』」
・同・水田宗子「モダニズム文学の女性詩人・作家たち」
・同・田島安江・藤枝大「編集後記」
・関口裕士「談 書肆侃侃房代表田島安江さん 本と著者を輝かせる それが編集者の仕事」『北海道新聞』8/30
・樺山聡「“幻の詩人”左川ちかの輝き 昭和初期、全集で脚光 編集の立命大研究員『脱神話 同時代の傍らに』『京都新聞』10/17
・安智史「解説・解題 “詩が導いて行くところへ直行しよう”」(萩原朔太郎著/安智史・栗原飛宇馬編『詩人はすべて宿命である 萩原朔太郎による詩のレッスン』国書刊行会.10月)
・無記名「梓会出版文化賞に福岡市の書肆侃侃房」(『西日本新聞』11/1)
・無記名「梓会出版文化賞に書肆侃侃房」(『東奥日報』11/4、『琉球新報』11/5.『北海道新聞』11/5夕刊、『愛媛新聞』11/6、『秋田魁新報』11/8、『山陰中央新報』11/10、『東京新聞』11/10夕刊、『中日新聞』11/10夕刊、『京都新聞』11/11、『静岡新聞』11/15夕刊、『信濃毎日新聞』11/17、『岩手日報』11/18、『産経新聞』11/21、『河北新報』12/1、『沖縄タイムス』12/1)
 
・無署名「梓会出版文化賞」は書肆侃侃房」(『文化通信』11/10)
 
61・山上武雄「左川ちか 進む再評価」(『西日本新聞』11/17)
・京谷裕彰「詩人、竹中郁をめぐる物語 下」(『毎日新聞』11/26大阪本社夕刊)
・上村里花「梓会出版文化賞 『左川ちか全集』など評価 「書肆侃侃房」に梓会出版文化賞」(『毎日新聞』西部 11/26)
・東延江「写真にみる私の文学人生20 憧れの詩人 小松瑛子さん」(『グラフ旭川』2022年11月号)
・島田龍「声の在り処―伊藤整と三人の女たち 左川ちか・伊藤貞子・伊藤マリ子」(『文學界』76-12.11月)
・川口晴美監修『小さな詩の本』(リベラル社.11月)
・『現代詩手帖』12月号「現代詩年鑑2023」・野村喜和夫「総展望二〇二二年の詩」
・同・須永紀子「生き延びるために 詩書展望」
・同・倉田比羽子「詩は歓びである、詩はひとつの詩である 詩、ジェンダー、フェミニズム」
・同・京谷裕彰「〈モダニティ〉を問う〈私〉が問われる無意識」
 
71・同・帷子耀.「アンケート 今年度の収穫」
・同・季村敏夫「アンケート 今年度の収穫」
・同・酒井佐忠「アンケート 今年度の収穫」
・同・杉本徹「アンケート 今年度の収穫」
・同・中本道代「アンケート 今年度の収穫」
・同・夏野雨「アンケート 今年度の収穫」
・同・蜂飼耳「アンケート 今年度の収穫」
・同・樋口良澄「アンケート 今年度の収穫」
・同・平田俊子「アンケート 今年度の収穫」
・同・松岡政則「アンケート 今年度の収穫」
 
81・同・森山恵「アンケート 今年度の収穫」
・同・和田まさ子「アンケート 今年度の収穫」
・左川ちか(사가와 치카)著/チョン・スユン(정수윤)韓国語訳『季節のモノクル(계절의 모노클)』(ittapublishing〔읻다 출판사〕.12月)
・こいえまさのぶ作・いちくらよろこ絵「豪酒の夜 左川ちかから茨木のり子、そして三角みづ紀へ」(『饗宴』93.林檎屋文庫.12/1)
・島田龍「喪失を友として」(『CYCAS』45.12/2)
Kunio Shin[秦 邦生]“Language questions: Translation, modanizumu, and modernist studies in Japan”Literature Compass e12692.(2022.12) https://doi.org/10.1111/lic3.12692
・高原英理「モダンクエスト」(『詩歌探偵フラヌール』河出書房新社.12月)
・藤井一乃「立ち返る場所」(英詩研究会10周年記念詩文集『Right Margin』12月)
・戸塚学「左川ちか訳・ジョイス『室楽』―作家の協同翻訳」(英詩研究会10周年記念詩文集『Right Margin』12月)
・鴻巣友希子「2022 この3冊 上」(『毎日新聞』12/10朝刊)
 
91・中森明夫「2020年の収穫!!」(『週刊読書人』12/16)
・堀江敏幸「2022 この3冊 下」(『毎日新聞』12/17朝刊)
・香山リカ「空想をめぐらせ、現実を考えるヒントを得る」(『週刊ポスト』1/1・6合併号)
・上村里花「世に出すべきもの」(『毎日新聞』12/21.西部夕刊)
・和合亮一「詩 存在の確かさと現実感を求めて」(『週刊読書人』12/23)
・上村里花「九州・沖縄・山口の2022年 担当記者振り返り」(『毎日新聞』12/24西部朝刊)
・蜂飼耳「回顧2022 詩」(『日経新聞』12/24)
・大原智也「道内文学界・ゆかりの作家」(『北海道新聞』12/25)
・鳥居万由実「ジェンダー規範と昆虫―左川ちか」(『「人間ではないもの」とは誰か』青土社.2023.12)
・鴻巣友季子「翻訳家・鴻巣友季子がアツくすすめる「戦いと正義の時代に光を投げかける」2022年の小説28作品、一挙公開…!後編」(現代ビジネス.12/28)
 
101・富岡悦子「今年の収穫」(『詩と思想』424.2023.1・2月号)
・五味香織「梓会出版文化賞に書肆侃侃房 『左川ちか全集』が話題 都内で贈呈式」(『毎日新聞』2023.1.23東京夕刊)
・五味香織「梓会出版文化賞に書肆侃侃房 『左川ちか全集』が話題 都内で贈呈式」(『毎日新聞』2023.1.23東京夕刊)
・十田撓子「彼女たちの抒情 坂本梅子と左川ちか」(『秋田魁新報』2023.1.24)
・斎藤真理子「読書アンケート」(『月刊みすず』65-1.2023.2)
・紀伊國屋書店キノベス運営事務局編・発行『キノベス!2023』(2023.1)
 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?