見出し画像

抄訳・源氏物語〜空蝉 その一〜

源氏はなかなか寝られない。
「私は今までこんな風に人から冷たくされたことがなかった。今晩初めて人生は辛いものだと知って、もう恥ずかしくて生きていけない気がする」などと言うのを小君は涙を拭いながら聞いている。そんな小君を源氏は可愛いと思っていた。添い寝をしている小君を抱き寄せた時、ほっそりとした小柄な体つきや、髪がそんなに長くない感じも空蝉に似ていて、思わず懐かしく思う。
このまましつこく空蝉を追い求めるのも、体裁も悪く癪にも触るので、もうあきらめて帰ろうと思った。いつもなら小君に用事を言いつけるが、夜が明けきらない頃に帰って行った。そんな源氏を小君は気の毒にと思いながら、物足りなくも思っていた。

空蝉の方はかなり気がとがめていた。手紙はあれからはもう来なくなっていからだ。
源氏が自分のことを懲り懲りだと思っていると思うと、
『このまま、何もなかったように忘れ去られるのは悲しい。けれど、だからと言って、無理矢理で強引な態度で来られるのは困る。だからこれでよかったのだ』と理性では分かっているが、なかなか受け入れらなく淋しく思っていた。
源氏は空蝉の事を、冷たくてひどい人だと思っているが、このままでは終われないと、気持ちが離れないことに苛立っていた。
「こんなに辛くて、情けないと思っているから、一日でも早く忘れようと思っているのに、思い通りにならなくて苦しいのだよ。だからもう一度会いたいから、なんとか機会を作れないものか」と源氏が言うので、小君は困り果てながらも、自分のようなものが源氏に必要とされていることが嬉しかった。

子供心になんとか機会をねらっていたところ、紀伊守が任地へ行った。
残っているのは女の家族だけになって、皆くつろいでいたある日、
夕闇で薄暗く、道もはっきりとしなくなった頃、小君が自分の車に源氏を乗せて家に連れて行った。
源氏は、案内をさせているのが子供なので色々と不安な気持ちにはなっていたが、もう居ても立っても居られなかったので、目立たない服装をして紀伊守の家の門が閉まってしまう前にと、急いでいた。
人目のない所に源氏を降ろした。家の者たちは小君なのでわざわざ出迎えたりしなかったことが幸いであった。源氏を東側の妻戸に立たせて待たせて、
小君は縁をぐるりと一回りして、南の隅の間から格子を叩いてわざと大きな声で入って行った。女房が
「もう、丸見えになるではないか」と言ってる。
「今日は暑いのになんで、こんなに早く格子をおろしてるの」と尋ねながら格子をあげた。
「お昼から、お嬢様がこちらに来られて、碁を打っていらっしゃるので」と、女房が言った。
源氏は空蝉と継娘の軒端荻が基盤をはさんで向かい合ったいるのを、見てみたいと思って静かに妻戸と御簾の間に移動した。先ほど小君が上げさせた格子がそのままになっていたので、西側を見通すことができた。几帳もこの暑さのせいで棹に垂れがかけてあった。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

源氏が添い寝をしている小君を抱き寄せています。(BL風に)
でも、これはただのお泊まり会です。うんうん。そうしておこう。
で、結局源氏は空蝉と何もできないと知るととっとと帰ります。
それを小君が残念がる。いつもはもっとカマってくれるのに…。
17歳の源氏が10歳前後の子供に、しかもその子のお姉さんの事を
グチりまくるって、すごいなぁ〜。
もう少し大人になって欲しい所だが、こういう経験を沢山して
大人の階段を登って行くんだもね。この後の成長に期待‼︎
なんて思っている矢先に、また覗き見をするそうです。
男女が出会い結婚するときは源氏と葵のように親同士が決めて正式にするものが普通です。
ただ、合コン、道端でナンパなんてできない時代なので、恋人や愛人を見つけるときは、源氏がしているように覗き見したり、思い切って夜這いするしか、自由恋愛はなかったのかも…。

サポートしていただければ、励みになります。よろしくお願いします。