見出し画像

まえがき

いづれの御時にか…
と、はじまる千年前の物語。作者は紫式部。
平安時代のルールを知らないで読むと「???」となる物語。
私の初めての源氏物語は中学2年生の「あさきゆめみし」でした。
でもそれが源氏物語と知ったの結構後になってから。
30代になってから色々な方の現代訳を読んだ。
「あさきゆめみし」を読んでいて、意味がわからない事柄を
勝手にファンタジーとして捉えて、スルーしてしまっていた。
でも活字で読むとすごく気になってしまって、調べながら読むようになった。
それをiPhoneのメモアプリでまとめていたのだけど、
これを文章にしたらどんな感じなのかな?なんて思ったのがきっかけでした。

源氏物語の世界 再編集版

このサイトを参考にしながら、文章を崩し過ぎず硬くなり過ぎずを心がけながら
語彙力が乏しい知識も少ない私なりの「抄訳・源氏物語」をお楽しみください。

読んだ本
あさきゆめみし 大和和紀
言わずと知れた漫画です。絵が綺麗、話の流れも好き。
少女漫画であるから純愛に描かれている世界観が好き。
源氏物語の中では一番憧れる世界観の本

大掴源氏物語 まろ、ん? 小泉吉宏
54帖ある「源氏物語」の1つの帖を、一律見開き2ページ・8コマのマンガで描かれていて、解説ページもあり、いっきに読める。1つずつの帖のあらすじとして読むには最高にわかりやすい。絵も可愛い。

源氏物語 与謝野晶子
青空文庫で見つけてネットで読んだ。難しい。
「あさきゆめみし」と「まろ、ん?」を横に置きながら読んでいた。

新源氏物語 田辺聖子
与謝野源氏でつまずき、もう少し軽いものは?と探したのが、田辺源氏。
新源氏物語は上中下巻でダイジェスト版的なものですごく読みやすい。
表現も好き。

絵草紙源氏物語 田辺聖子/岡田嘉夫
新源氏物語の後の見つけた本。絵を見て楽しむために。
岡田嘉夫さんの絵が魅力的。田辺聖子さんのあらすじ的な文章を楽しかった。

源氏物語 瀬戸内寂聴
図書館で借りて読んだ。現代風に描かれていて軽く読みやすい。

平安人の心で「源氏物語」を読む 山本淳子
源氏物語を時代背景とともに理解するために読んだ本。
かなり面白かった。源氏物語の中でなぜそんな行動をするのか、
なぜそんなふうに考えるのか、などの理解が深まった。

「源氏物語」に学ぶ女性の気品 板野博行
登場人物の女性に絞った内容の本。18人の女性たちがどのように思っていたのかがわかって面白かった。

光る源氏の物語 大野晋 丸谷才一
お二人の対談形式で源氏物語を紐解く。
現代訳ではわかりにくいところが沢山書かれていて、すごく面白かた。
「かかやく日の宮」の話や、a系・b系・c系のことがわかりやすく書かれていて、源氏物語の読み方を変えてみたいと思った。

本以外にもネットやブログを書かれている源氏物語の解説などを参考にさせていただいています。

この記事が参加している募集

#自己紹介

231,067件

サポートしていただければ、励みになります。よろしくお願いします。