マガジンのカバー画像

スイスでワイン造ってるの?

70
スイスの虜になり全26州を巡るうちに、スイスワインの美味しさに感動。 脱サラしてスイスワインのインポータ―に。 味だけでなく理念と哲学に共感したワイナリーから直輸入。 マガジンで…
運営しているクリエイター

2020年5月の記事一覧

スイス鉄道珍道中 (スイスでワイン造ってるの?#19)

スイスは鉄道網が発達しておりとても便利で、私もワイナリーの開拓や取引先の訪問などの際には主に鉄道を利用します。 列車運行の正確さは日本がピカイチですが、スイスの鉄道もかなり正確に運行されますので、外国旅行される時のスケジュールがいい加減でフラストレーションをためたり、ハラハラ・ドキドキするようなことはスイスではほとんどありません。 でも安心は禁物です。時間にルーズな(笑)イタリアやフランスと相互乗入している列車は遅延や運行取りやめがあります。 しゃーないやん???私がスイ

起業奮闘記 その1 (スイスでワイン造ってるの#20)

スイス好き、スイスワイン好きが高じて、輸出入の経験ゼロ、お酒を扱ったことも無し、さらには営業経験もゼロなのに、熱い想いと勢いで脱サラしてスイスワインの輸入商社を起業した私ですが、起業にはつきものの苦労の波が次から次へと押し寄せてきました。 そんな苦労話を3回に分けてご紹介します。 ひらめきまだサラリーマンだった2018年の9月、10年来のスイス人の親友(Roy Hofer*)と一番のお気に入りのスイス北部のワイナリーでぶどうの収穫を手伝っていたときのことです。(下写真)

起業奮闘記その2 (スイスでワイン造ってるの? #21)

なんとか仕入れ先は見つけることができました。(仕入れ先開拓の旅はこちら) 今回は日本に戻って会社設立の奮闘記です。 自分でやれよ会社設立といえば登記。 登記といえば司法書士ということで高校・大学時代の先輩で司法書士をされている方を訪問しました。 ぼく「この度勤めていた会社をやめてスイスワインの輸入商社を興そうと思っています。会社の登記やっていただけますか?」 内心、「おお、そうか! 俺に任せとけ、安くやったる!」という言葉を期待していましたが、 先輩「自分でやれよ、俺に頼