マガジンのカバー画像

スイスでワイン造ってるの?

70
スイスの虜になり全26州を巡るうちに、スイスワインの美味しさに感動。 脱サラしてスイスワインのインポータ―に。 味だけでなく理念と哲学に共感したワイナリーから直輸入。 マガジンで…
運営しているクリエイター

2020年1月の記事一覧

ヘルベティカってなに?(スイスでワイン造ってるの? #9)

わたしが経営している会社の社名は「ヘルベティカ」です。友人や名刺交換の際に「ヘルベティカってどういう意味ですか」とよく尋ねられます。 Helvetica(ヘルベティカ)はラテン語で「スイスの」という意味です。 当初「スイスワイン」を意味する「Vinum Helvetica」(ヴィヌム ヘルベティカ) を社名にする予定でしたが、「長くて覚えられない」「意味不明」というアドバイスをいただいたので「ヘルベティカ」のみにしました。ドメイン名はHelveticaがすでに登録されてい

スイス人の思いやりの心(その1) (スイスでワイン造ってるの? #10)

「おもてなしの心」を誇りに思っている日本人は多いですね。それと同様にスイス人の「思いやりの心」には感銘を覚えます。私がスイスを大好きになった理由の一つでもあります。私が経験したスイス人の親切なエピソードを2回にわたって紹介します。 バスや路面電車乗ろうと思っているバスや路面電車(トラム)がバス停や駅に接近してきた時に少し遠くから急いでバス停や駅に向かっていくと、乗降客の方が必ずと言っていいほど手でドアを開けて待っていてくれます。たまたま近くを通りかかった(バスやトラムに乗ら

スイス人の思いやりの心(その2)(スイスでワイン造ってるの? #11)

わたしがスイスを大好きになった理由のひとつにこの国の人々の温かい心を感じたことが挙げられます。日々の生活の中で感じたことを2回にわたってお伝えしています。前回の記事はこちらです。 横断歩道                              私が暮らしていたバーゼルはあまり信号機がありませんでした。信号機のない横断歩道を渡ろうとしていると、自動車やバイクは必ず停車して歩行者を渡らせてくれます。 その際には歩行者もドライバーもお互いに手を挙げて挨拶する習慣があり、それも

テイスティングにはコレ! (スイスでワイン造ってるの? #12)

テイスティング新しいワインを仕入れるために私は直接生産者さんを巡って試飲させてもらいます。テイスティングというものは、酔っぱらってしまわないように、ワインは通常口に含んだあと香りや風味を確認して吐き出しますが、私は美味しいワインに当たるとついゴクンと飲んでしまうのです。結局一軒のワイナリーで合計1本くらい飲んでしまったということがしばしばあります。仕入れ担当者としては全くもってよろしくないのでしょうが、ワイン好きとしては美味しいワインはどうしても吐き出せずにゴクンとやってしま