見出し画像

続かない

なぜ続かないのか。

  1. 制作工程の型が定まっていない。

  2. 話題の検索に時間がかかりすぎている。

  3. 厳選

  4. 作成時間が短く中断が多い

  5. 作ったものの完成度が低くい

ざっとこんな感じか。他にもありそうだが、今回はとにかく完成、公開を目指すからここまでとしておく。

1
型が全く定まっていない。どのスタイルでいくのか。何について書きたいのか。参考までに人気作者の記事を読んでみる。
うん。面白い。続けて読んでしまう。もっと読んでしまう。
型については人気作者の形式を参考に形式をまず模倣するところから始めるしかあるまい。ないところからは生み出すのは大変骨が折れる。メキポキのポキパキである。

2
話題については色々試してみたいところはあるが、いづれの記事をみても大まかに書いているジャンルは定まっている印象がある。ジャンルを固定することで特定の読者に読んでもらい、読者が徐々に増えていく。たまに外した記事を書いてもすぐに戻ってくる。こんな記事を書いている場合ではない。まあジャンルは多くてもとりあえず2つまでとしておこう。いや、3つ、、4つはないと記事をどんどん重ねるためには、、やっぱりいつt

3
ジャンルは決まっていても何を記事にするか悩むものである。そして往々にしてあれはダメこれはダメと削るのだが、少し時間を置くとやっぱりこの記事も検討と増減が無限。とりあえず記事をどんどん書くならばある程度のところで全部記事にしてしまえば良いと思われるが。読むに堪えない記事がこうして誕生するのかもしれない。

4
時間がない。いや、正確に言うとまとまって記事を書く時間がない。まとまった時間がないと書けないのかとの指摘を受けそうだが、ここまで来れば分かるとおり、全くその通りである。短時間ぶつ切りはどうか。まずもって難しい。時間に関しては人によると考えられるが5分程度画面を開いて考えるふりをしながらTwitter、Instagram等へ向かい、眺めているうちに無事終了である。15分は欲しいが早起きか夜の時間を切り詰めるしかない。この切り詰めると言うのが曲者で本当に楽しいとき、追い詰められている時以外に継続して切り詰められるのは猛者である。超人、スーパーマン、言い方はなんでもいいが普通の人間が楽々できるものではない。継続的に切り詰め続けられるならばこんな記事を書くほど追い詰められることはない。明日からできそうだが3日程度で終了するだろう。夜のちょっとした風呂上がりの時間等に30分集中して行うとしようか。

5
いざ記事が完成したとして大体の記事は読むに堪えない。自分で読んでいても数行で眠くなる。初めから全人口にウケる話など書けるわけがないことは重々承知であるがなぜここまで差が出るのか。これについてはまずは数をこなしていく他あるまい。そして人気記事を参考に構成、読者のツボを探していくことが重要と考えられる。記事をあげねばそもそも読者なるものは現れない。数行で眠くなろうが、2秒で記事をそっ閉じし、他の記事へ行ってしまおうが読まれる土台に上げるためにはまずどんどん書くしかない。今日から週5で記事をあげる事にしよう。

つづく

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?