見出し画像

アーティストが幸せになるために最初にすべきこと

 こんにちわ。音楽系のアーティストと、彼らを育成する立場の方々専門のカウンセリングをしています、ヴィーナと申します。

 この記事では、アーティストが幸せになるために最初にすべきことをお伝えさせていただきたいと思います。

 幸せ、ってなんでしょうか?
 何によって幸せだと感じるかは、人それぞれです。
 しかし、”幸せになるための要素”は、人間だったら全て共通だということを、まずは理解してください!
 それが何かを、順番にご説明します。

幸せの要素1.肉体的に安定している

画像2

 これは、人間という肉体の器を持っているからには、絶対的に必要です!!
 アーティストは、気力とか気合とか感性とか、ついつい精神論で語りがち^^;感覚的な部分を高めることに夢中になりすぎて、肉体という器をおろそかにしたり、あなただからこその能力だというのに、その心と体を壊すようにしてあなたではない状態を求めがちだったりしますが💦
 ですが、感覚的にどんなに素晴らしい能力を持っていたとしても、肉体をも持っているのが人間です。あなたの中身はどうあれ、あなたの器は人間です。
 アーティストであるあなたのその素晴らしい才能は、この世に人間として生まれたあなたが、この世に素晴らしい音楽の世界を繰り広げるためのツール

 考えてもみてください。
 もし、人間でなくてもよければ、この世でなくてもよければ、今、こうしてあなたという人間としてこの世に居ないのです。この世にあなたの感性と、その感性から奏でられる音楽がこの世に必要だからこそ、あなたは音楽の世界に在るんです。

 ですから、しっかりとこの世に根を下ろし、この世で活動するために。

 あなたのその肉体を大切にしてください。

 そもそも、です。

 精神活動は、脳や消化器という肉体の一部で行ってます!
 感性は、知覚神経という肉体の一部を使っています!

 そのあなたを上手に取り扱うためには、睡眠(休息)・食事・運動。プラスで、思考、がとても大切です。
 肉体が健康でなければ、楽器を奏でる肉体も動かず、インスピレーションが湧いてくる場所である脳細胞も働きません!
 そのスペックを十分に活用するためには、その分、多くの質のよい燃料、イキイキとしたタフな組織、適度な休息は欠かせません。ただでさえ、あなたの感覚神経は、人並み以上に鋭敏にあらゆるものを感知し、常に活発に活動を続ける精密機器です。神経の活動もまた、大きく消耗します。

 あなたの肉体は、あなたの才能という音楽を奏でる楽器です。メンテナンスを心掛けてください。

~睡眠~

 睡眠が脳細胞を修復するのに、最も必要なシステムです。飲食でどんなによいものを摂っても、足しにもなりません。
 アーティストの方は、知覚神経や脳細胞が敏感、ということは神経がオーバーワークになりやすく眠りにくくなってしまいます💦
 寝付けない、眠りが浅い、寝てもすぐ目が覚めてしまう、など。
 そういう時は、薬を飲むよりも、断然生活の工夫で整えるのが一番です。
 ”自律神経を整える”というキーワードで調べると、様々な方法が出てきますので、自分にあった方法を探してください。
 どうしても見つからない!あるいは、すぐに効果を出したい!という場合は、一つよい方法を知っておりますので、ご相談ください🎵

~食事~

 そして食事。食事はタンパク質、ビタミンを最も意識していただきたいです。脳が疲れやすいので糖分!と思いがちですが、私たちの普段の食生活なら、むしろ摂りすぎです。
 普段、ジュースやスイーツとか食べる方は、スイーツがいらないくらいです。
 もう一つ大切なのが

 消化器の状態を良い状態に保っておく

こと。
 最近”腸活”という言葉が流行っているのはご存じでしょうか?
 消化器の状態=情緒の状態
 ということがわかってきています。これは単に情緒=気分、ということではありません。
 情緒=精神状態=自律神経全体の状態
 ということです。
 自律神経というのは、自分がコントロールできない部分。
心臓の動きや体温、呼吸、血圧や免疫などなど。
 ですから、この動きが悪いと、体の中身が悪いですよ、ということです。
 消化器の状態、というと難しそうですが、チェックポイントは簡単です。
 
・便秘・下痢がないか
 ・口内炎・舌炎ができやすくないか
 ・にきびがないか
 ・くすみ、肌の色が悪くないか
 ・食欲に問題ないか(食欲なくても食べすぎるのもよくない)

 この中に、気になるものがあれば、消化器の状態は間違いなくよくない状態です!
 さらに、感覚神経が鋭いアーティスト達は、自動的に関係部位がフルスロットルで稼働するため、自律神経に大きな疲労とダメージが加わりやすい状態。ですから、アーティストの方は人並み以上に肉体を労わる必要があるということです。

~運動~

 また、運動も同様に、肉体の健康や精神的な健康に欠かせません。
 音楽=文化系だ、ということで、運動嫌いや運動苦手、という方も多いのですが、

 運動を1時間やる

のと、

音楽のライブを1時間やる

のと、

1時間楽器の練習をする

のと、体力においては、同じです。
 プロのアーティストであれば、数十分から数時間のライブやコンサートもやりますよね。
 その時に発揮されるオーラや気力体力は、意識してつけなければつきません。
 プロ目指している方であれば、ただ楽器を演奏するだけでなく”パフォーマンス”や”オーラ”も重要な要素になることは、おわかりになるかと思います。
 それ、鍛えるのには、運動が一番手っ取り早いのでオススメです。

  ちなみに、どれだけ素晴らしいコーチングやカウンセリングを受けても、体の状態が悪ければ、幸せになれません。断言します。


幸せの要素2.精神的に安定している

画像1

 これも大切な要素。
 感情=心もまた、脳細胞を大きく使う活動の1つです。
 よく、肉体と精神、などといって、肉体と精神や神経を区別しますが・・・何度でも言います。

 精神活動は脳という肉体の一部で行ってます!
 感性は、知覚神経という肉体の一部を使っています!

 ただでさえ知覚神経からの情報を超高次元処理しながら動かしている分、脳神経が疲れやすく、精神的にダウンしやすい状態です。
 精神的にダウンしてしまう原因となるのは、エネルギーや栄養といった燃料の不足、そして過労です。

 このうち、要素1でも書いたように、もちろん燃料も大量に消費します。
 低スペックのPCと高スペックのPCと、どちらが電気を使うでしょうか?
 というのと同じことです。
 そのため、筋肉は動かしていませんが、体内は相当働いています。なので、栄養補給はしっかりと。その栄養に関しては、また別の機会にご説明したいと思います。

 また、この精神的な安定、というのはここまでお話した、睡眠、栄養、といった物質的な取り組みだけでは整えることは難しいこと。これは、考え方や思考や価値観といった部分が大きく関わってくるためです。

 ここで初めて、そしてこの部分に特化したのが、メンタルに関するカウンセリングやコーチングが役立つ領域です。

 もちろん、音楽を生み出す時に、精神的な活動・・・特に感情の大きな動きは欠かせません。大きな動きがあるからこそ音楽は生まれるかもしれません。ですが、乱れてコントロールできない、となっては困りますよね。大きく感情が動いてから、平静に戻れなくても困ります。
 このコロコロと変わってしまう感情を上手にコントロールできるようになる、というのも、知識と訓練が必要な領域です。

画像3

 ここまでお読みいただき、ありがとうございます。
 音楽、というジャンルで健康を語ってみました(笑)。

 といっても、やはり、アーティストも体が資本。
 あなたもそうだと思いますが、大好きなアーティストが幸せで元気に、できるだけ長く音楽活動を続けて欲しいと考えるものではないでしょうか?

 それと同じように、音楽の世界、もっともっと幸せで豊かな世界になっていくためには、あなたのような音楽の世界の方が、幸せになる、豊かになる、ということをもっともっと大事にしていっていただきたい、と思います。音楽だけではなくて、アーティストの在り方、というのもぜひ考えていただきたいです。
 あなたが幸せであれば、家族が、友人が、知り合いが、ファンが幸せでいられます。
 あなたの音楽が奏でられるのは、あなたしかいません。 

 もっともっと、大切にその音楽の感性を奏でていっていただきたいと願っています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?