生兵法は大怪我のもと

最近学んだことがある。
それは、「古武道は格闘技ではない」ということだ。
※以下、古武道系のYouTuberや古武道の達人が執筆された記事などをもとにして、自分なりに考察してみた内容である。


古武道は古武道以外の何者でもない。
では、古武道を学ぶことで一体何が得られるのか。

古武道を学ぶことによって、かつての日本人が当たり前にしていた身体操作が学べる。

それは、【疲れにくい】【怪我をしにくい】【敵に襲われにくい】【戦場で死ににくい】身体であり、換言するならば、【移動しやすい】【仕事がしやすい】【危機を回避しやすい】【命が助かりやすい】身体である。

これらの術が体得でき、ひいては、先人の教えから日本の歴史や文化を知ることにまで繋がる。

ところで、古武道には「形」がある。
そして、「形」には「理合い」がある。
「理合い」を知ることで、現代社会では不可解に思える動作、つまり「形」が理解できるわけだ。
※頭で理解することは、業「わざ」を修得することに非ず。

また、古武道が筋トレを必要としないのは、そもそも、体に負荷をかけないことを主眼に置くからだ。
それゆえ、体の小さな合気の達人が、巨漢のプロレスラーを投げ飛ばすということだって可能となる。

このような点から、「古武道をやれば強くなるのか」という論争が生まれる。

しかし、古武道と格闘技では、何もかもが異なる。
目的も違えば、成り立ちも違う。
何よりも、古武道はスポーツではない。
だから、古武道にはルールも必要とされない。
古武道には、スポーツと違って派手さもなければ、観客を魅了するパフォーマンスも求められない。
その代わり、「侘び寂び」にも通ずるであろう、スピリチュアルな世界に足を踏み入れることができる。古武道の鍛錬によって、質実剛健なる身体と精神の練磨に励むのである。

最後に、古武道は「護身術」なのか、という論争についても、しっかりした解答が得られた。
それは、古武道は「護身術」になり得るが、積極的には推奨されない、ということだ。

「居合道」もそうだが、古武道が目指す最終的な目標は、「無敵」である。
つまり、「敵を作らない」ということだ。

そのための近道は、やはり、「危険をいち早く察知し、回避すること」である。
これも言わずもがな、先人の教えの通り。
「君子、危うきに近寄らず」だ。

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?