マガジンのカバー画像

日々の気づき、みえないもののこと

106
日々のなかで気づいたこと、感じたこと、スピリチュアルなこと。
運営しているクリエイター

#意識

脳の回路を変える

「The Having」という本について、何度か書いてきました。 この本を読んで、「無い」「減る」という意識から「ある」「持っている」(=I have)という意識に変える、いわばトレーニングを日々やってきました。 トレーニングなんて大げさなものではないけど、でも 意識していないと、あっというまに古い観念に戻ってしまうので、やっぱりトレーニングかな。 そうやって「ハビング」を実践していたら、 日々感じること、起こることが変わってきたと先日も書きました。 それはまだ続いてい

意識が現実とリンクした話

しばらく前からなんとなく気になっていたのです。 うちの玄関ドアの鍵って、大丈夫なやつなのかな? って。 ずいぶん前に建物全体で玄関のドアごと換えたことがあって そのときに鍵も変えてるはずですが 今でも防犯的にしっかりしたやつなのかなあ、と。 先日、鍵屋さんのチラシが入ってきて 危ない鍵、という写真が並んでいて、うちのはもしかしてこれなのか?? と急にまた気になりだしました。 それで管理している事務所に問い合わせしたりして いま一番防犯上しっかりしているのはディンプルキー

意識が現実とリンクした話・・の結末

きのう、鍵が抜けなかった件を書きましたが、 一件落着と思いきや、続きがありました。 今日の午前中、念のためもう一度鍵を差して抜いてみることにしました。 クレ55のおかげで、するっと入るし回る。 で、抜こうとしたら・・・ 抜けねーーーーーー!!! ガシガシガシガシ!(引っ張る) なんだか4コマ漫画みたいに抜けない! 再度クレさんを吹きかけてもすぐには抜けない。 数十秒後には、また抜けましたが これはもうだめだと思い、 きのうの業者さんに連絡して、すぐに換えてもらいまし

左脳と言葉、右脳と余白

私はずっと、自分は右脳人間だと思ってきました。 右脳人間というのは、右脳が優位な人、感覚人間。 いろんなことをビジュアルや感覚、感性で捉えるといったらいいのか。 逆に理論だてて説明するのが苦手。 数学の証明なんかも大の苦手だったし 理詰めでこられると思考が停止します。 でも「なんかこの人、変」とか「言ってることおかしい」というのは、感覚でわかったりする。理屈で言ってることを、「その理屈、ポイントずれてるぞ、、」と説明できるのは、時間がたってからだったりして(ちょっと悔しい)

妥協してきた自分にカプセルトイで気づく

メリーさんは、都内にある「珈琲ワンモア」にフレンチトーストを食べに来ました。 輪切りのレモンが乗ったフレンチトーストだそう。 夏だから特にレモン味は魅力的よね。 というわけで、とうとう「純喫茶のあまいもの ミニチュアコレクション」に手を出してしまいました。 先日は我慢して通り過ぎたのだけど、 今日は通り過ぎてまた戻ってしまった。 買ったのはガチャではなく、雑貨屋さんで箱入りで販売されているものです。 ほんとうは、京都マリ亞ンヌのソーダパフェが一番欲しくて(見た目がとにかく

意識を向けるものが大きくなる

ここしばらく他にいろいろ意識と時間を取られて、noteにゆっくり滞在できず、気づいたら10月ですって。 今年もあと3ヶ月。ムンクの叫びみたいな気分です。 2020年の今頃は、まだ2020が始まっていないような気分でした。 今年はもう少し、何かやったような気はします。(気だけ?いや、たぶんやってる) きのうは久しぶりにどかっと落ち込むことがありまして、そういう状態にいたままにすると負のスパイラルになる、ということが最近あらためてよくわかってきましたんで、立て直さなくては!と