見出し画像

J2第12節 モンテディオ山形戦 レビュー

反撃の5月とするため、前節金沢戦の勝利をきっかけとしたい。
金沢戦の勝利を意味のあるものとするため、山形に勝ち勢いをつけたいところ。

1.スタメン

画像1

甲府
前節から3人の変更。
負傷交代した山本と野澤、野津田に代わって新井、中村、山田を起用。
ベンチには三平が戻ってきた。

山形
前節から1人変更。
ビクトルに代わって藤嶋を先発に。
5節岡山戦以来の先発となる。
堀米勇輝は残念ながらベンチ外となった。

2.振り出し

立ち上がりは共にリスクを掛けず、ロングボールを前線に入れていく。
出足の良い山形に対し、甲府は構えて守る展開となる。
541でブロックを敷いて守っているが、前線からのプレスが緩いため、DFラインが押し上げられない。
だが、中盤の選手はボールを奪いに出ていきたいことでギャップが生まれ、DFラインと中盤の間にスペースを許し自由に使われていく。

画像2

一番危険な山田康太に自由を許すだけでなく、サイドから中に入ってきた中原、國分にもライン間への侵入を許し前向きにボールを受けられてしまう。

試合後の國分伸太郎選手のコメントより。

『ジンさん(佐藤 尽監督)からシンプルにゴールに向かうプレーというか、前を向いて前に攻撃するプレーというのを求められているので、そういうところを、特にサイドハーフに入ったときは意識しているのと、石丸さん(石丸 清隆前監督)のときと比べたらゴールにつながるプレーをより意識しています。』

その形から山形に最初のチャンス。

半田からの横パスを受けた南に中村がプレスに行くが、南はもう一つ横の藤田へ。
藤田のところへ山田陸が出ていくが、ダイレクトで内側に入ってきた中原へ縦パスを通される。
上の映像を見ていただくとわかるが、藤田から縦パスを通された瞬間DFラインと中盤の間に山形の2列目の選手3人がフリーで待ち構えている。
ここから山田康太の個人技でエリア内に侵入されるが、メンデスのカバーで難を逃れる。
この場面は前半山形ペースで試合が進んだ象徴的な場面と言える。

耐えるしかない甲府だが、15分にセットプレーから先制を許す。

ゾーンで守るため、質の高いボールを入れられ折り返されると防ぐのはほぼノーチャンス。
失点の半分以上がセットプレーからとゾーンの組み方あるいはゾーン自体の見直しが必要かもしれない。
だが、昨年はマンツーマンで失点が続いたことを考えると簡単な話ではない。

先制をしたことで山形はブロックを敷いて守る形へとシフトすることで甲府がボールを保持する時間が増えていく。

画像3

DFラインが右にシフトし、関口を押し出す形でビルドアップしていく。

何もできず、山形に好き放題やられ続ける展開で飲水タイムを迎えるが、飲水タイムを経ても展開は変わらない。

32分にも山形に決定機。

この場面もライン間に侵入を許し、前向きに絡まれて突破を許した。

終了間際にやっと甲府にチャンス。

泉澤、荒木の関係性で左サイドからクロス。
関口の折り返しにリラが合わせるが枠の外。

前節一体感を持って掴んだ勝利だが、山形のサッカーにピッチ内で対応できず、一方的に攻められる展開となった。
完勝を収めた金沢戦だが、また振り出しに戻ってしまう45分となった。

3.強度

共に選手交代はなく、後半に入る。
立ち上がりにいきなり甲府が追いつく。

荒木が内側にランニングすることで泉澤へのパスコースを空ける。
そこへ新井から濡れたピッチを活かした速いグラウンダーのパスを通す。
泉澤がタメを作り、得意の「ゼロヒャク」から突破し、クロスを上げるとリラが合わせ同点に追いつく。
一発で何も起きそうにない展開からゴールを生み出す泉澤の圧倒的な個人技。
個への依存とも言えるが、泉澤までボールを運ぶ形は相手を見て、相手を動かしチームで共有できたもの。
圧倒的な個も周りが活かせなければ、力を発揮しきれない。
そして、リラにとっては甲府初ゴールとなった。

試合後のウィリアン・リラ選手のコメントより。

『泉澤(仁)選手が1対1でドリブル突破するイメージがありました。ポジションをしっかり取ってボールに当てるだけでした。』

同点に追いついただけでなく、守備の立ち位置を変更したことで中央を消すことに成功し、出足が良くなりセカンドボールを甲府が回収でき、前半とは異なり甲府が押し込んでいく展開となっていく。

試合後の伊藤彰監督のコメントより。

『前半は相手の南選手を中心とした中盤にプレッシャーを掛けられなかった。(ハーフタイムの指示は)2CBの出所を抑えること。トリプルボランチにして中を閉めてホールのケアをして外からプレッシャーを掛けた。 』

画像4

532で縦パスを警戒し、サイドへと誘導していく。
サイドに出たボールに対してはWBが縦へスライドし、対応する。
中央を堅く締めたことで前半自由を許した2列目の3人に良い形でボールが入らなくなる。

だが、68分に一瞬の隙を突き山田康太が決定機を作る。

藤田のパスを受けた山田康太はボールを受ける際に横に流しながらスペースを自ら作り出し、外に運ぶことでDFから逃げながらシュートコースを作り出した。
狭いスペースに甲府のDFが密集していたが、個人技の高さを見せつけた。

飲水タイムを経て甲府が逆転に成功する。

前半の山形の得点が前半を象徴する得点なら、この得点は後半の甲府を象徴する得点である。
中盤の人数を増やしたことで、セカンドボールを拾えるようになった甲府は山田陸がボールを奪い切り長谷川へと繋ぐ。
前向きにショートカウンターを仕掛けられる態勢ができると長谷川はミドルシュートを選択。
このこぼれ球にリラと山田陸が詰める。
前向きにゴールに迫る甲府と後ろ向きに反応する山形ではどちらの反応が速いかは明白である。
こぼれ球を山田陸が冷静に横に流し、あとは泉澤が押し込むだけ。
理想的なショートカウンターから逆転に成功する。

試合後の佐藤尽監督のコメントより。

『自分達のスタイルの中で、前線からボールを取りに行くところの強度が少しづつ弱まって来たところで、押し込まれての失点が2つ続いたので、そこは今後の課題だと思っています。』

佐藤監督のコメントにあるように、ビルドアップが上手くいかなくなっただけではなく、プレー全体の強度が山形は落ち出したことで甲府が押し込むことに繋がった。

逆転した甲府だが、前節に続きまたもアクシデントに見舞われる。
リラが筋肉系の故障で負傷退場となる。
76分にリラと泉澤に代えて三平と野津田を投入する。

試合後の伊藤彰監督のコメントより。

『ストライカーなので点を取ることはプラス材料。2試合目にして点を取ったことは評価。まだ90分間プレーすることが難しいのでもう少し上げる必要がある。献身的にプレーし、ゴール前に入ってくれたことは素晴らしい。』

この伊藤監督のコメントを見る限りでは大きな怪我ではないということか?
リラの加入で前線に柱となれる選手ができただけに、次節以降も起用できる状態であって欲しい。

直後に山形は林に代えて藤村を投入する。

山形はビルドアップの形を変え、ボール保持の時間が増していく。

画像5

甲府がCBに対し、2トップを当ててきたことでCBからの配球がSBを経由しての形に限定され、狙い打ちにされていたところから数的優位を作ることでギャップが生まれボール保持がスムーズとなる。
これにより甲府を押し込むこととなり、甲府陣でプレーする時間が増すがゴールに迫るまでのパワーは生まれない。

86分にまたも甲府にアクシデント。
浦上が足を攣ったことで北谷と交代する。
直後に山形は中原、國分に代えて栗山、松本を投入する。

90分には甲府が長谷川に代えて金井を投入。

この一連の交代でパワーが増した山形に対し、甲府は徐々にパワーを失っていく。
毎節見られる傾向でもあり、投入された選手が単純に悪いわけではない。
戦術的な難しさや求められるプレー強度の高さから交代選手が試合に入りにくいことが関係しているのではないかと思う。

追いつきたい山形は94分に強烈なシュートでゴールに迫る。

松本が右サイドからカットインし、左足を振り抜くが岡西がパンチングで防ぐ。
雨で濡れた状況でパンチングの判断は見事であった。

だが、終了間際に悲劇が待っていた。

CKから栗山に決められ、同点に追いつかれる。
またもセットプレー。
ゾーンで守る甲府だが、この場面は荒木が栗山を見ていたように思う。
マークを外してしまったというよりは上手く空間を作られてしまった。
なぜ荒木なのかという見方もできると思うが、基本はゾーンで守ること。
危険なエリアから空中戦に強い選手を配置していき、荒木に課せられたタスクは競り勝つことではなく自由を許さないこと。
結果的には上手くはいかなかった。
ゴールライン上でも三平と岡西が被るような形となり中途半端なプレーとなった。
防げたあるいは防がなくてはいけない失点をほぼラストプレーでしてしまった。

試合後の栗山直樹選手のコメントより。

『僕はFWで出ましたけど、ああいうセットプレーだったりとか空中のボールが得意なので、そういう意味では狙ってましたけども、キッカーが(藤村)怜だったんですけど、本当はチームとして狙っているところじゃないところにボールが来て、なんとなく、怜だったらこれぐらいのところに来るだろうなあと思っていたところにちょうどボールが来たので、シュートというよりはゴールのほうに飛ばしたんですけど、誰か相手のDFが触ってくれたので、僕のゴールじゃないとは思っています。』

試合後の佐藤尽監督のコメントより。

『練習で試してきたことではないですが、本人にはそういう展開にも備えてくれてということは言っていました。
なかなか、ウチの選手の特徴からいって、サイドからのクロスでは、相手のサイズ感に対してそれより強い選手がなかなかいないので、そういう意味では特徴のある選手を最後、そういう形で使った、今いる戦力の中で、そういうストロングを持った選手を使ったというところです。』

栗山、佐藤監督どちらのコメントを見ても、用意していた形ではない得点。
どれだけ多くの準備を重ねても効果はなく、逆に突発的なアイディアが当たることもある。
サッカーとはそういう競技であり、ピッチ上での状況判断で戦況は大きく変わる。
CKの場面以外でも栗山がパワープレーの明確なターゲットであった。
そこへメンデスをマンツーマンでつける戦い方もできたはず。
失点に繋がった場面も三平のクリアは中途半端であり、岡西とコミュニケーションが取れていれば違った結果となっていたかもしれない。
「たられば」を言っても結果は覆らないが、振り返る上では必要である。
前半の戦い方も含め、ピッチ上での判断力や認知力が欠けていることが安定した結果が出ない要因ではないか。

昨年から続く、逆転勝ちができない試合が継続。
配置を動かし、戦況を変えた甲府に対し、交代選手でパワーを増しプレー強度を高めたことで追いついた山形。
途中から試合の流れを変えられる、または試合にすぐに入り違和感なくプレーできる選手が出てこないと今後も交代を行うことで劣勢となっていく試合は生まれるだろう。

4.MOM

画像6

栗山直樹
執念の同点ゴール。
本職ではない前線に投入され、パワープレーの起点となった。
大怪我から復帰した栗山にとって復活の足掛かりとしたい。

5.あとがき

前節の勝ちを繋げられなかった勝ち点1。
相手がいる競技であり、思い通り行かない試合は当然ある。
前半のようになんとか45分を1点で凌ぎ、後半立て直し逆転まで持っていけた采配は見事であったがピッチ内で変化に対応できない状況は変わってはいない。
「いいサッカー」をしているだけでは勝てない。
また、「いいサッカー」をしているは昇格圏にいるからこそ初めて言える言葉であり、他チームに対して言う言葉である。
昇格を目指しながら、遠く離れた勝ち点のチームが言っても強がりでしかなく自分たちは弱いと認めているようなものである。
現状のままでは昇格はできない。
長崎戦で決定機に決められず、涙を流した長谷川のように気持ちや覚悟を示せる選手が多く出てきてくれることを願う。

山形は最高の前半から一転、後半は苦しい試合となった。
前半の内に追加点を取れていれば勝ち点3を掴んでいただろう。
だが、悪いなりに最後同点に追いついた執念は見事であった。
交代選手が与えられたタスクを実行し、プレーの強度を落とさなかった。
また、やることが明確で徹底できたことが最後の得点を生んだ。
今後上がってくるチームとなりそうである。

長々と厳しいことを書きました。
琉球戦の時のように私の意見に対し、間接的に意見をSNS上に述べる方もいるかもしれません。
それもTwitterをやめた理由でもあるが、それでも私はJ1で戦うヴァンフォーレをまた見たい。
チームが強くなるためには厳しい意見も必要だと思っているから書きました。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?