見出し画像

生物の名前ってどうやって決まるのかな?

PNGイメージ-484BFC1E2375-1

画像2

画像3

自由研究のヒント:
生き物の多くは二名法という方法で決まっている学名があるよ!正式名称だね。
例えば犬はCanis lupus familiaris っていう学名なんだ。
”Canis 家のlupus familiarisくん”というイメージだよ♪

ーーーーーーーーーーーーーーーーー
そういえば今話題の新型ウイルス感染症の件でひとつ興味深いこと読んだので今日は生物の名前について投稿します。

犬は日本語ですよね。英語ではdog、フランス語ではchien。言語によって様々な呼び名がありますが、科学の世界では全ての国の人が犬についての科学的な論文を世界中全ての人が読めるように書きます。
この時、それぞれの母国語で書いていると他の国の人が読んでもなんのことか分からなくなってしまいます。そこで、科学の世界では生物の名前を表す時は学名(がくめい)というものを使うルールがあります。

たとえば犬は学名でCanis lupus familiarisといいます。カニス・ラプス・ファミリアリスと読みます。学名はラテン語で、イタリックという斜体で書くルールがあります。
ちなみに狼はCanis lupusです。カニス・ラプスと読みます。狼が人間の仲間(family)になったのが犬というわけですね。属名(人間の家族でいうと苗字のようなもの)と種名(人間の家族でいうと名前のようなもの)で記しています。

犬Canis lupus familiaris は”犬は Canis 家のlupus familiarisくん”
狼Canis lupusは”狼はCanis 家のlupusくん”

といえばイメージしやすいでしょうか?


このような生物種を属名+種名の学名で記す方法を二名法(にみょうほう)といいます。
これは人間、犬猫、魚、鳥に止まらず細菌やカビ、原虫、サナダムシのような寄生虫までありとあらゆる生き物に適用されています。

例外はウイルスです。ウイルスは属名+種名の二名法ではなく、単一の名前で記されるのです。例えば狂犬病ウイルスはrabies virusとただ単に「狂犬病ウイルス」という意味です。
属名がなくていきなり種名がきているイメージですね。

ウイルスは生物学の分類では生物の定義から外れる、という認識もあります。それが学名にも現れているのかもしれませんね。

参考:レビンソン微生物学・免疫学 原書第11版 吉開泰信, 西山幸廣


犬や猫、ウサギの獣医師です。色々と勉強中の身ですが、少しでも私の経験や知識を飼い主さんや動物に還元していきたいと思います。