見出し画像

明治の博覧会場は宮殿のようだった⁈

「内国勧業博覧会」を知ってますか?
「内国勧業博覧会」は、明治時代の日本で開催された博覧会で、東京(上野)で3回、京都・大阪で各1回の計5回を政府主導で開催されました。

「内国」と付くのは、国内物産の開発・奨励を第一義の目的としていたという意味と、外国人の治外法権と内地通商権の不許可という事情、他に、明治期の日本には万国博覧会を開催するだけの国力がまだなかったことも大きいとあります。

また、この「内国博」の役割は、物品を一堂に集めることで優劣を明らかとし、出品者の向上心や競争心を刺激して、産業増進を達成することでした。

さらにこの「内国博」は、「国家的団結の場」としての効果が期待されていました。 そのシンボルは天皇であり、そもそも「内国博」を開くのは天皇の重要な役割で、第4回を除く開場式に臨幸し勅語を発しました。

しかし、会を重ねるごとに「内国博」の本来の目的である国家を富強に導くプロジェクトとしての色合いが薄まり、興行やお祭りに近い娯楽イベントになっていきました。

第一回内国勧業博覧会
開催場所:東京 上野公園
開催日時:1877年(明治10年)8月21日-11月30日
入場者数:454,168 人

上野公園には、美術本館、農業館、機械館、園芸館、動物館、寛永寺旧本坊の表門の上には大時計が掲げられ、公園入り口には、アメリカ式の地下水汲み上げ用風車や上野東照宮前から公園にかけての数千個の提灯が掲げられました。

第二回内国勧業博覧会
開催場所:東京 上野公園
開催日時:1881年(明治14年)3月1日-6月30日
入場者数:822,395 人

博覧会に合わせ、1881年、上野公園の寛永寺本坊跡に煉瓦造2階建の建物が完成。(東京国立博物館本館)

これはイギリス人建築家ジョサイア・コンドルの設計によるもので、会期中は展示館として使用されました。

第三回内国勧業博覧会
開催場所:東京 上野公園
開催日時:1890年(明治23年)4月1日-7月31日
入場者数:1,023,693 人

「内国博」ではありましたが、出展品の販路拡大のため、世界各国に招待状が送られ、最終的には、外国から246人の入場者があったそうです。

第四回内国勧業博覧会
開催場所:京都・岡崎公園
開催日時:1895年(明治28年)4月1日-7月31日
入場者数:1,136,695 人

京都市の有力者が、平安遷都千百年紀念祭とあわせ、博覧会の誘致運動を進め、実現しました。

これに合わせ、1895年4月に七条(京都駅前)から博覧会場まで路面電車が開業し、跡地には平安神宮や文化施設が建設されました。

第五回内国勧業博覧会
開催場所:大阪・天王寺今宮
開催日時:1903年(明治36年)3月1日-7月31日
入場者数:5,305,209人

第五回内国勧業博覧会

日本がパリ条約に加盟したことから海外からの出品が可能となり、14か国18地域が参加。

会場のイルミネーションと冷蔵庫などの新製品が評判となりました。また、跡地は日露戦争中に陸軍が使用したのち、東側は天王寺公園、西側は「新世界」が誕生し、通天閣とルナパークが開業しました。  

ちなみに、京都では1871年(明治4年)、維新後に沈滞する都を憂えた京都の豪商たちが西本願寺で日本で最初の博覧会とされる「京都博覧会」を開催しました。

日本に写真が伝わったのは、江戸時代の1848年( 嘉永元年 )とされますが、第一回、第二回の「内国博」の写真がほとんど残されていないのは残念です。

現存する洋館は歴史の目撃者。
これからも大切に次世代に残していきたいですね。

※こちらの記事は動画にもしています♪

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?