見出し画像

無秩序な群れが集う、東の果ての地から。①

皆様「ボランティア」ってしたことありますかね?学生時代に内申点上げる為に夏休みにゴミ拾いに参加したり地域のお祭の手伝いとかした事ある人は少なからずいらっしゃるのでは。因みに自分はした事全く無いです(笑)

TEAM-UGOUロゴ

そんなボランティア活動をしてこなかった自分は現在【TEAM-UGOU】という若年性認知症支援の団体を2020年より運営してます。まぁボランティア活動をしてる団体ですね。今回から団体の活動を数回に分けて紹介しようかなと思いやす。社会活動に興味ある方の参考になれば幸いです。
第1回目は簡単な団体概要ってことで。

団体概要

UGOU組織図
理念
■認知症をもつ人が自ら望む生き方ができる社会を目指す
■障害・疾患の有無に関わらず、誰でも楽しく生きていくことを目指す
TEAM-UGOU公式サイトより

初っ端から堅苦しくなりましたかね?まぁ団体作るなら理念がしっかりしてないと。何の為にやってるのかわからなくなりますから。

NPOの法人格を取得しており、【NPO法人UGOU】も運営しています。

活動拠点は東京都江戸川区と周辺地区。東の果ての地です←このフレーズがお気に入りでよく使います。カッコよくないっすか?

構成員

構成員は認知症の診断を受けた本人や家族、地域の住民や、福祉・医療の専門職等など。年齢層も子供から年寄りまで幅広いです。全部で何人いるのかわからないです。特定のイベントだけ参加する構成員とかもいるのでね。
まぁ沢山いますってことで。群れなんでね。

名称の由来

UGOUは【烏合の衆】から取りました。
寄せ集めって意味ですが、あんまり良い意味では使われないですよね。けど寄せ集めって【限定の枠に囚われない・一人一人を受け入れる】と捉えることもできるんじゃないかと。立場や性別、病気や障害の有無など分け隔てないの無い関係を作っていく団体になれるよう願いを込めて【寄せ集め】という言葉を使っています。
ローマ字にしたのは【烏合ノ衆】だと任侠団体と勘違いされそうだから(笑)


具体的な活動内容なんかは次に書こうかなと。割と色々やってて長くなりそうなんで。
ではまた逢いましょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?