見出し画像

田舎暮らし1 暑さ寒さについて

山梨に移住するときに一番気になったのは、盆地の暑さと雪の量でした。でも人により感じかたが違うので、誰に聞いてもよくわからなかった。なので移住した今だから分かる暑さ、寒さについて語ります。

雪はどれくらい降るの?

私が住んでいるのは山梨の東側の山沿いです。東京寄りなので、雪が降るタイミングは東京とほぼ同じです。昨日の降雪は、東京が1センチでこちらは20センチでした。こちらに来るまでは、山梨ってもっと雪深いところだと思ってました。

最大の違いは、雪が解けるまでの時間です。東京は晴れても晴れなくても翌日夕方までにほとんどの雪は解けますが、こちらは数日残ります。

雪が降った翌日が今日のような晴天だと、簡単に雪をかいておけば、道路に雪は殆ど残りません。

朝9時 雪掻きにスノーダンプ(赤↑)がオススメ


夕方16時


ただ、この雪が解けきらないうちに、次の雪が降ってしまうと、しばらく雪は残ります。
と言っても、新潟や東北とは違うので、雪が降り続けない限りない、3~4日で雪は消えます。ワンシーズン3回くらいしか降らないので、大したことはないんです。

でもね、雪が降らなくても地面が凍ることがあるんです。今年も12月後半~1月中旬くらいまでは、スコップが土に刺さりませんでした。そっちのほうが、野菜に影響がありやっかいです。

ちなみに、盆地の底(甲府市)は雪解けまでの時間は東京と変わりません。山梨出身の友人(平地に住んでる人)は山の上に住んでいる私のことを何気にバカにしてます。なんで、不便で寒いところに住んでるの???とよく言われます。😅


公道の雪掻き、ご近所さんとの関係

私の家はメインの道路から少し入った所にあり、自宅の前の道路は私しか通らないので、雪掻きは自分のペースでできます。この程度の雪なら自然に解けるので、頑張って雪掻きしなくてもいいのですが、(過去しないときもありました)郵便屋さんとか、宅配屋さんは雪でも来てくださるので、今はちゃんとやるようにしています。
さっき、近所のおじちゃんが『早く雪が解けるように軽トラで走っておいた』と言ってました。(感謝‼️)確かに車のわだちがあると解けやすいんです。

ちなみにメインの道路は8時30分くらいには雪掻き終了してました。もし、自宅がメインの道路沿いなら、朝イチから張り切って雪掻きしないとなりません!
住むまでは気づかなかったけど、雪が降るところに住むなら、雪掻きという仕事が冬は加わるんです。体調が悪い時もあるし、年齢的に体が動かなかったりしたら、大変です!!

冬期外出時の対策

家を開けるときにしていること(1泊~)

  • 水抜き 水の元栓を閉めて、水道の蛇口をひねり、水道管の水を出しきる

  • トイレの水溜に不凍液を入れる

  • 蛇口にタオルなど被せる(外の蛇口も)

  • 水道の元栓や外に水道管がむき出しになっている所があったら、防寒対策をする。

数名の知り合いが、冬の寒さでトイレの便器が割れたと言ってました。水道管に亀裂が入り、家が水浸しになった方も。

家の住宅メーカーはミサワホームさんなのですが、冬遊びに来た友人によく言われるのは『暖かい』です。南極に建物を建てている住宅メーカーさんだからですかね。寒さの心配がないのは、本当に有難いです。

夏の暑さ

東京と山梨の最高気温はそんなに違いはありません。こちらも夏は39度くらいになることがあります。でも、朝晩が涼しいので夜間はクーラーを使わず寝ることができます。窓を開けて寝ると、明け方寒くなりすぎることがあります。
甲府など盆地の底は冷房は必須でしょうね。山梨の中でもそれくらい体感温度に違いがあります。
東京はアスファルトで覆われてるからどうしたって暑い。こちらに住み慣れちゃうと、東京には戻れません。

まとめ

山梨県東側は夏も冬も過ごしやすく快適です。地面が凍ったり、雪が降るのも悪いことばかりじゃないらしいです。冬の寒さが厳しい時は美味しい桃が出来るそうです。近所のおじちゃんが今年は豊作と言ってました。
あ~美味しい桃、早く食べたいな‼️

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?