見出し画像

HSPー考えすぎの苦悩

働き始めてから一番よく言われることは、

「頭を使ってよく考えて」

何も考えずに仕事をしているわけじゃない、と思いつつ
実際そうなのかもしれないとも感じています。

思い返してみれば小さい時から自分で考えたり、自分の意見を言うのが苦手でした。

小学生の頃に「○○+△△は何になりますか」と先生に聞かれても、

考えるふりをしていただけで、周りの子が答えを言ったらあたかも知っていたかのように「そうそう■■です」と答えていた私。


道徳の時間などはほんとに辛くて、何を思っているか問われても、自分の気持ちが分からず、結局周りに合わせて意見を言うだけ。

いつも人と違わないように、人に嫌われないように自分の意見を寄せていました。

発言するのが怖くて、まったく話さなくなった時期もありました。


大学になってからはじめてHSPという存在を知って、こういう気質が原因で周りを気にし過ぎていたんだと気づきました。


誰かと話しているとき、自分の意見を言わずにずっと聞いてしまう。

急に意見を聞かれても、言葉が頭の中でぐるぐるしてしまって言葉にならない。

その代わりに涙があふれてきてしまうことがほとんど。


「頭を使ってよく考えて」

と言われてしまうのは、頭を使っていないのではなくて、使うべきところでないところに神経を使ってしまっているのかもしれません。

常に人の気持ちを最優先に考えてしまう。
意見を求められて、ある事柄の良し悪しや、それに対して自分がどう思うかに集中できず、ただ、「こんな答えを言ったら相手はいやな気はしないだろうな」「相手が納得するならそれでいい」と思ってしまうように。

それを、HSPだからと片付けてしまうのはなんだか言い訳をしているようで、結局私はダメなんだと思い詰めてしまいます。

未だにこのHSPの気質とはうまく付き合えておらず、どうしたらいいかも考えられない程追い詰められてしまう日常は、どうやったら変えられるでしょうか。


vegehealthy


頂いたサポートは、これからの活動費に大切に使わせて頂きます😌(私がコンテンツ作りの為に購入する食材は、全て自然栽培やオーガニックのもののみのため、そういった生産者の応援に繋がります☺️✨)