見出し画像

【なぜ玄米を発芽(浸水)させるの?】

こんにちは🙈

玄米食アドバイザーのベジギャルです🌱

今回はなぜ、玄米は炊飯前に浸水(お水につける)させるのか?

白米ではお水につけたりしません。

どうして玄米だけ?!

そもそも発芽させないといけないの?!

について解説していきます✨

↓こちらもあわせてご覧ください↓


まずは

【玄米を浸水させるワケ🌾について】


①おいしさ

玄米は栄養豊富な反面、その表面はとても固い皮に覆われています。

その為、お水に浸けずに炊飯してしまうと

お米の中心まで十分に水分が届かず

食感が、"パサパサ" "ごわごわ"

「玄米ってイマイチおいしくないよね。」

なんてことに...

浸水させ、発芽させることで

やぶれた皮の隙間からしっかり給水✨

炊きあがりがもちもち食感に変化します。

また、消化にやさしくなったり

栄養の吸収が高まるため

老若男女うれしいご飯といえます✨

②栄養価

ただでさえ栄養満点で

"完全食"(それだけ食べていても大丈夫という意)

呼ばれている玄米ですが、

なんと

発芽をさせることでさらに栄養価はUP🙈❗️

発芽玄米はダイエット・美肌・健康のサポートするためにもってこいの主食です。

食事や体質改善をしたいけど

忙しいしお金も...

そんな方に、時間もお金もかからない

そしておいしいから続けたくなってしまう

発芽玄米食はとてもおすすめ✨ 


③玄米毒 

玄米には"アブシジン酸"という

発芽抑制物質が含まれています。

アブシジン酸とは、

植物の種子(豆類やナッツなど)に多く含まれ、

植物の種が適切でない環境に芽を出さないよう

発芽を抑制する成分です🌱

決して、悪い成分ではありませんが

アブシジン酸は人の体内で悪さをしてしまうことも...

玄米を食べることでお腹が痛くなったり

細胞のもとであるミトコンドリアを傷つける

肌が浅黒くなってくる

なんて説も


このアブシジン酸を、解除する方法はたった1つ

『発芽』させること🙈❗️

アブシジン酸=発芽抑制物質

そう。

発芽をさせないための成分なので

発芽をしてしまえばもう働く必要がなくなる!

その為、安心して玄米を楽しむことができます✨


補足

※アブシジン酸は玄米を浸水させたお水に

溶け出すのではなく、発芽した際に

違う物質と物質に分解されます。


気になる『玄米を発芽させる方法』

また、次回🌱🌱🌱


ご観覧ありがとうございました。



ベジギャル



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?