見出し画像

お酒を飲み過ぎる理由


お酒を飲みすぎる理由、
それは潜在的なストレスです。

潜在的なストレス=自覚していないストレス

40代にもなるとビジネススキルを身につけて、「ストレス感じない」と思っていても、お酒の量が多い方は実は体は大きなストレスを感じています。

自分の本音を言わない

自分の本音を言わない方も、どんどん自分の感情が体に溜まっていきます。

なりやすい職業

・経営者
・営業
・クレーム対応係
・夫婦でコミュニケーションが取れていない
・人と話す機会が少ない
など

そんな時、

ストレスを紛らわしたいと言う体の防衛反応で、

お酒をたくさん飲む、食べるぎる、甘いものが食べたくなると言う衝動が起こります。

運動してるしそんなに食べてないのに。。

と言う方も、体に潜在的なストレスをため混んでいます。

それが脂肪の原因です。

脂肪はあなたを守ろうとして知らないうちに溜まっていったのですね。
愛おしいですね。

だけど、、

溜まりすぎた脂肪からは悪いサインが流れます。

わかりやすく人で例えるなら

溜まりすぎた脂肪=ずっとネガティブな言葉を言っている人

でしょうか。

ずっとネガティブが言葉を浴びている体は、ストレスを溜めてしまい溜まりに溜まったものが病気になります。

ストレス→暴飲暴食→脂肪→悪い物質→病気


病気になる前に自分の心の本音を吐き出す習慣を身につけましょう。
それがダイエットの第一歩。

結論
お酒の量が多い方は潜在的なストレスを感じています。
体に溜まっている感情を吐き出してみましょう。
方法は一人カラオケ、人に話す、思考癖を変えるなど


メンズダイエットのクライアント様は、不思議とストレスがなくなるんですよね。
やってて良かったと思える瞬間です。

メンズダイエットコーチ
徳間希代美

公式LINE
https://lin.ee/W4W5N9u

゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜

ダイエットコーチになったきっかけ

薬剤師として17年勤めた頃。
健診で『ガンになりかけていること』を告げられました。
「まさか自分が!?」と言葉を失いました。

2人に1人が、ガンになる時代。
3人に1人が、ガンでなくなる時代。

お菓子やジャンクフードばかりを
食べている訳では無かったし、
仕事が忙しすぎる訳でもなかった。

薬や治療の知識はあったけど、
それほど悪い習慣はなかったので
何を改善して良いのか全く分からなかった。。

それでも、まさか自分が。と言う気持ちも強く、
特に何をするわけではなくグレーな判定が1年続きました。

その間、医師に言われたことは、
「ストレスを溜めないことですね。」とだけ。

そんなある日、医師から宣告がありました。

「1年間状態が変わらないので
オペの対象になります。どうしますか?」

改善するための具体的なアドバイスは1度もなかったのに、
いきなりオペを勧められたことにとても驚きました。

体にメスを入れたことで、、
後遺症が続いている患者様を多く見てきたので、
「オペは避けたい!」と本能から感じました。

その一心で、
ありとあらゆるガンに効いたと言われる食事の本を読み、
ニンジンジュースを飲んだり大量のビタミンCを摂ったり、
ガンに効果があると言われるサプリメントをとりました。

ついには、自分ではどうして良いか分からなくなり、
涙ながらに知り合いに相談しました。

その時紹介してもらったのが、
酵素栄養学に基づいた『ファスティング』と言うデトックスの方法でした。

食べ方でそんなに変わるのか?と初め半信半疑でしたが、
他にハッキリとした解決策はなかったので、
藁にもすがる思いで1週間チャレンジしました。

その3ヶ月後・・
1年間彷徨っていた
がん手前の状態から回復しました。

ずっとギリギリラインにいたので、
結果を聞いた時は「え!?」と信じられませんでした。
後からじわじわと改善の兆しが見えたことに安堵したことを覚えています。

両親にもとても心配をかけていたので
安心させることができ、
あの時決断した事が本当に良かったと思っています。

私はその時に初めて、
どんな食材を、どんな方法で、どんな順番で食べるかで
短期間でも体が大きく変わることを体験しました。


同じような経験をされてる方や、
人生を通して健康でいたい!
100歳時代やりたいことやり尽くせる人生にしたい!と思っている方々へ、

この経験と薬学、栄養学の知識を元に心からお役に立ちたいと思い、
現在はメンズダイエットコーチとして活動しています。

ダイエットコーチ
徳間希代美

メンズダイエット公式LINE

☆資格・知識☆
薬剤師歴22年
St Flair DNA栄養学®︎スクール認定DNAアドバイザー
St Flair 腸栄養学認定講師・認定腸プランナー
酵素栄養学アドバイザー
ベジタブル&フルーツアドバイザー

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?