見出し画像

川崎フロンターレvs横浜F・マリノス マッチレビュー

noteを開いて頂きありがとうございます。今回は2021年のオープニングマッチとなった川崎フロンターレと横浜F・マリノスとの試合を振り返っていこうと思います。スタメンや結果等については、Jリーグ公式さんの方をご覧ください。

川崎フロンターレ 2-0 横浜F・マリノス

前半

前半2-0、後半0-0という結果通りの内容だったのかなと思います。前半はどちらもビルドアップが上手くいったというよりかは、守備がハマって特に川崎なんかは前からのプレッシャーがうまくハマって何度もチャンスを作ったのかなと思います。得点シーンは少し違うところから生まれた部分もありますけど、前半は川崎の試合だったのかなと思います。ただ、川崎がすべての要因というよりかはマリノスが3バックだったこと、これが大きかったのかなあと思います。マリノスがどんな意図を持って3バックにしたのかはわからないですけど、3バックにしたことで川崎の3トップと同数になった、また降りてきた中盤の選手に対して、川崎のインサイドハーフの2人がちょうどガチッとはまるような形になったので、川崎側としたらプレッシャーをかけやすかったのかなと思います。逆にマリノス側としては、川崎の守備を助けてしまった形になったのかなと思います。まぁ得点シーンに関しては、さすが家長というところですかね。あと、1点目の山根選手の落としはあの体勢でよくマイナスにいれたなぁと思いました。2点目はセットプレーの後のところだったと思うんですけど、そこからすぐ切り替えてプレッシャーをかけて奪ってゴールするという、ある意味理想的な形だったと思います。そして、2点目の前に一本決定機を外していたので、このままいくと嫌だなといったところで点を取るのは流石ですね。

後半

後半はマリノスが4バックに変更して、ある程度オーソドックスな形にしたことで、川崎の4バックに対して2トップとサイドハーフがガチッとはまる形になって、プレッシャーはかかりやすくなりました。また、ビルドアップの部分をある程度も捨てて(というか捨てさせられて)長いボールを増やしたことで、後半から投入された前田大然選手の足が生かされました。川崎のDFラインが高いので、その後ろの広大なスペースを前田選手が突いて敵陣に押し込んで、そこから繋いでいくというサイクルができたのかなと思います。まぁこれができたのも、前田選手の足と、敵陣内でボールを動かせる技術を持ってるマリノスだからこそだと思います。とはいえ、マリノス側もビルドアップのところで引っかかってピンチを招いたところもあり、カウンターから危ない場面もあったので、まぁ互角といったところだと思いますけれども、仮に前半からこのサッカーをしていたら、結果は違っていたのかなと思います。
それにしても、前田選手のスピードが想像以上でびっくりしました。あのスピードは組織とかそういうものを破壊しちゃうレベルの武器であると思います。相棒にオルンガのようなポストプレイヤーがいたら、もう前線に放り込んでいれば勝てる気がします。まぁそれはポステゴグルー監督の理念に反すると思うので、そのようなことになるとないと思いますけど、前田選手を生かすのにあのような形がある。言い換えれば、前田選手がいるからオーソドックスな形でも脅威になるのかなと思います。
一方で、川崎の守備の強度が90分通して落ちなかったっていうのも驚きでした。最後の最後まで前からプレッシャーかける姿勢はすごいなと率直に思いました。あのレアンドロダミアン選手のプレッシャーは、DFラインやGKからしたら嫌なものだと思います。特にGKからしたら、自分のキックが触られるっていうのは、かなりその後のプレーに影響が出ると思います。まぁ本人じゃないのでわかんないですけど、実際キーパーからボールを繋いだというシーンがマリノスにしては少なかったような気もしたので、かなりプレッシャーはかかっていたんじゃないのかなあと思います。

今後の課題

川崎としては、ACLもある中でこの強度の高い守備をどこまで続けられるかっていうのが1つ鍵になってくるのかなと思います。
マリノスとしては、今シーズンの新たな試みである3バックに課題が残ったこと、オーソドックスな4バックで一定の成果が出たという2つの発見がありました。これをどう捉えるか分からないですけれども、もう1つのプランがあるっていうのは大きなことなのかなと思います。
全体的には開幕戦にふさわしい内容のゲームだったなと思いました。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?