見出し画像

活動報告_2022年10月号

例年、この時期は安定しない季節とは思いますが、今年は寒暖差がジェットコースターの様に目まぐるしく変わりましたね。
10月もスポーツライフを楽しむスタジオメンバーさんも元気に過ごされました。
フィギュアスケート競技も地域ブロック大会や国際大会が始まり、いよいよシーズンINです。
10月の主な活動を振り返りたいと思います。

アスリートサポート(東京ブロック大会)

東京フィギュアスケート選手権(9/30‐10/2 西東京市)に出場するシニア選手2名に帯同しました。
全日本フィギュアスケート選手権の帯同は何度も経験していますが、実はブロック大会の帯同は初めてなんです。
全国大会の予選であるブロック大会。
私の仕事は、ウォーミングアップを中心とした体調管理のお手伝いです。
私はウォーミングアップにおいては、
「いつものことをいつも通り」行うことで、リズムをつくります。
予選通過というプレッシャーと戦う選手。
ブロック大会のような緊張感のある試合は、「いつもと違うこと」が増えます。
そこで大切なのは、落ち着いて取り組むことです。
選手が試合でパフォーマンスを存分に発揮できるようにサポートすることが私の仕事です。

シニア女子選手のウォームアップ中に

アスリートサポート(木下グループカップジャパンオープン2022)

10月8日(金)から、さいたまスーパーアリーナで開催された「木下グループカップジャパンオープン2022」に出場する日本代表選手に帯同しました。
試合結果は、日本チーム優勝・帯同選手も自己ベスト更新という好成績をサポートすることができました。
トレーナーは、選手が試合でパフォーマンスをしっかり発揮できるようにアシストするのが仕事。
フィギュアスケートも、繊細な技術を要する競技です。
公式練習やウォームアップの様子をみて、体調を読み取りながらコンディショニングを微妙に変えて調整していきます。
心・技・体のバランスを整えます。
同大会は世界初の「ライブ音声解説サービス」の試みもありました。
その解説には、かつてコンディショニングサポートさせていただいていた町田樹氏も参加。
会場で久しぶりに会えましたが、このさいたまスーパーアリーナは、町田氏の引退の地。そこで再開できるというのも感慨深い。
とても充実した大会帯同でした。

今大会も素晴らしいTEAM JAPANでした

スポーツ観戦記(女子サッカー「.WEリーグ」)

いろいろな競技を観に行こうということで、今月は女子サッカー「.WEリーグ」を観戦しました。
初の女子サッカー
場所は埼玉スタジアム2002、浦和レッズレディースvsAC長野パルセイロ・レディースの一戦。
私は女性アスリートのサポートが多いこともあり、これまで女子アスリートのコンディショニングについての記事も書いてきました。
ここ数年で、注目度が一気に上がり、理解する指導者も増えてきたことは、とてもいいことですね。
子供の運動についてもそうですが、「なんとなくそうだろう」という曖昧な理解で指導や教育が進んでいるように思います。
これはとても危険なことです。
経験によって導き出された指導方針もいいのですが、そこに身体管理における医学知識がないのは怖い。
発育や成長に合わせた段階的な育成は欠かせません。
そんな思いからも、女子スポーツには注目しています。

女子サッカーもいつかはこのスタジアムが満席になる日が来るか

スポーツ観戦記(バスケットボール男子Bリーグ)

ブイスタジオでは、地域とつながりのある様々なことにスポットを当てて活動しています。
その1つがスポーツです。
スタジオのある東京都江東区を拠点に活動する「東京ユナイテッドバスケットボールチーム」(※以後、「TUBC」と表記)。
TUBCは、今季からBリーグ3部に相当するB3リーグに参戦する新規参入チームです。
はじめのきっかけは、子供が小学校でもらってきた開幕戦のパンフレット。
その後、ショッピングモールで開催していたチームイベントで、興味が一気に深まりました。すぐにパパ友達を誘ってファンクラブに入会し、家族で観戦ツアーを組んで応援しました。
ホーム開幕戦2戦とも応援に行きましたが、リーグ最多入場者数を更新する9295人もの人がアリーナに駆け付けました。
新規参入で、B1のトップチームに比べて規模も小さいこのチームが、どうしてこんなにもの人を集められたのか。
人に愛されるチームづくり、戦略的マーケティングなど、学べる点が多いと感じています。

B3リーグでこれだけの観客が入ることには驚き

10月は公私とも充実した1か月でした。
2022年もあと2か月。
マラソンも、フィギュアスケートもシーズンに入ります。
サポートアスリートの好成績、マラソンを楽しむランナーさんの最高の笑顔をアシストできるよう精一杯頑張ります!

コンディショニングトレーナー
前波卓也

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?