マガジンのカバー画像

プロトレ前波卓也の読書記録

10
【地域×スポーツ×子育て】を考えるトレーナーの読書記録をまとめました。
運営しているクリエイター

#最近の学び

読書日記_ダーウィンの『種の起源』はじめての進化論

読書日記 【ダーウィンの種の起源 はじめての進化論(著者:サビーナ ラデヴァ)』2019年】 図書館に行くとワクワクする絵本に出会えます。 毎週大量の絵本を図書館から借りてくる娘と妻。 今週の大ヒットはこの絵本でした。 種の起源や生命の繋がりを、とても分かりく書かれているうえ、絵もきれいなので、興味がグングン湧いてきます。 学びはこうでなくちゃ。 『興味が湧く』『やって楽しい』は最大の学びエネルギーです。 親子で学ぶ、週末の絵本学習。 子供に限らず、プレゼントするに最高

読書日記_じぶんのおしりみえますか?

みなさん、じぶんのおしりみえますか? 今日は【おしり】を様々な視点からみていきます。 私が経営しているコンディショニングスタジオのブログでは、運動学的な見方を書きました。 ここでは、『おしり×子育て』という切り口で書きたいと思います。 子育てをして、これまでと違う習慣は『絵本を読む』です。 おかげさまで、我が家には絵本がたくさんあります。 そんな絵本の中で好きな1冊がこれ。 【おしりだよ 作:乾栄里子】 何気ないことにやさしくなれますか? 社会人になり、恩師には『物

読書日記_「いたいっ!」がうんだ大発明

『いたいっ!がうんだ大発明 ばんそうこうたんじょうものがたり(文:バリー・ウィッテンシュタイン)』2018年 人を思う気持ちが大発明をうみました。 人を思いやることは、とても大切だと考え、選手育成でも子育てでも常に意識的に教育しています。 人を思いやるとはどういうことか。 他者にやさしく。 人の気持ちに寄り添う。 私たちがケアや治療をする際、そのケガだけを見るのではなく、その先にも目を向けて処置をします。 ココロの悩みもあれば、生活への不安もあります。 それらの相談も聞

読書日記_モノとコトの売り方

<Wordpressに書いた記事をこちらにも転用します>https://wordpress.com/view/takuyamaenami.wordpress.com モノを売るのか・コトを売るのか。 提供者(事業者)は、このことを明確に理解することが必要と考えます。 『体験を売る』ことが、売れる決め手といわれる現代において、利用者の求める欲求に敏感に反応すること必要と考えます。 【インスタ映え】もこの体験のひとつでしょう。 『味よりも映え』という欲求に『映えより味だ!