見出し画像

ベンチャー企業がエクイティ調達時に準備するもの ー事業計画・資本政策・ピッチブックー

こんにちは!

ベンチャー経営管理フォーラム事務局のさいとうです。

前回の記事では、ベンチャー企業にとって必要不可欠な資金調達の方法として、金融機関借入(デット調達)と資本(エクイティ)調達の2種類あることをご説明しました。

今後、複数回にわたって、具体的なエクイティ調達の方法についてご説明してゆこうと思っています。

初回である今回は、ベンチャー企業がエクイティ調達をしようと思ったときに準備しなくてはならない、「三種の神器」とも呼べる、事業計画、資本政策、ピッチブックの3つについて、その概要をご説明します。

各々の詳細は別の回にご説明しますので、まずはその概要を押さえていただければと思います。

ベンチャー経営管理フォーラム
ベンチャー経営管理フォーラムでは、ベンチャー企業の資金調達やM&A、経営管理体制構築、人事体制構築などといったトピックスについて、ベンチャー企業を経営する起業家が知っておくべき情報を発信し、ご紹介しております。
本フォーラムは、株式会社T&Aフィナンシャルマネジメントが運営しています。

エクイティ調達時に準備するもの

上述したように、まずエクイティで資金調達をしようと考えた際に準備するものとして、①事業計画、②資本政策、③ピッチブック、の3点があります。

エクイティ調達の際の資金の出し手である投資家は、投資先の将来的な株式上場(IPO)や、M&Aによる売却による「値上がり益」を期待して投資を行います。

従って、どんなに素晴らしい事業であったとしても、投資家にとって「ゴール」の見えない計画は、投資対象として魅力に欠けると思っています。

以下でご説明する3点の資料の作成においては、そういった、「ゴール」をしっかりと見据えて、客観的にそれが説明できているか?ということに注力することが重要です。

事業計画とは?

事業計画とは、読んで字のごとく、「事業」の「計画」です。

それで説明を終わりにしてしまったら怒られそうなので(笑)、もう少しちゃんとご説明します。

エクイティ調達における事業計画についての定義はいろいろ存在しますが、私は、「IPOやM&A(売却)を見据えた3〜5か年程度の、KPIに立脚した定量的な計画」だと思っています。

3〜5か年と書きました。

長いようで、短い気もします。

少しここで、株式上場(IPO)の流れについて簡単に説明します。

IPOはしようと思ってすぐにできるのではなく、最低でも2〜3年の準備期間が必要です。

「n-2期(直前々期)」と呼ばれる、内部体制構築を真剣に始める年度。

「n-1期(直前期)」と呼ばれる、もはや発射準備完了!ということができる年度。

そして「n期(申請期)」と呼ばれる、実際に証券取引書に上場申請を行う期が存在し、実際には、n-2期よりも前からじっくりとIPOに向けた準備を行います。

従って、事業計画もそのIPOにおける準備期間を勘案した、3〜5か年の計画が望ましいと思っています。

短すぎると、「どうやってIPOするの?」と思われてしまいますし、逆に長すぎると、「本当にIPOする気あるの?」と思われてしまいます。

また、長すぎる事業計画は、そもそもベンチャー企業を取り巻く事業環境は不確実なので、長期間にわたって事業の見通しなど、そもそもできないことは投資家もわかっています。

従って、長くても5年程度が現実的に業績を見通すことのできる期間だと私は思っています。

また、「KPIに立脚した定量的な計画」と書きました。

これは、得てして計画を作ろう!というと、いわゆる鉛筆ナメナメで、「来年3億、再来年5億!えいっ、3年後は10億!!」と、威勢よくぶち上げる起業家の方を見ることがあります。

結果的に3億、5億、そして10億の計画を作るとしても、それが客観的に説明でき、投資家を納得させることができなければ、出資を受けることができません。

事業計画の作り方は別記事でご説明しますが、簡単に言えば、数値の発生要因を「因数分解」して、因数分解の要素であるKPIをいかに伸ばすか?ということを戦略とともに客観的に説明できることが重要です。

例えば、小売業の売上は、顧客数×平均顧客単価になると思います。

KPIとなるのは、「顧客数」と「平均顧客単価」となります。

この2つが、どのような施策で、どのように推移し、結果的に売上に結びつくのか?という点をロジカルに説明しなくてはなりません。

こうした収支の見込みから損益計算書(P/L)、そして貸借対照表(B/S)について、月次ベースの見込み推移をスプレッドシートなどに落とし込んだものを事業計画といいます。

資本政策とは?

資本政策の詳細も別の回でご説明しますが、端的に言うと、創業から株式上場(IPO)を経て、将来的にわたって、どのように企業価値や株主構成が変化してゆくかを示したものになります。

一般的に使用されているフォーマットがありますので、これも別途ご紹介します。

まずは創業時に100万円の出資金で、20株発行したとします。この際の株価は1株50,000円ということになります。

その後、エンジェルラウンド、シードラウンド、シリーズAラウンドと資金調達を重ねてゆき、一定のゴールとして株式上場(IPO)に達します。

創業当初は1株50,000円だった株価が、(株式分割をしないと仮定すると)1株50,000,000円程度になったりします。

この、株価×発行済株式数の掛け算の答えを企業価値といい、資本政策にはその企業価値や株主、保有株式数の推移などを記載します。

ピッチブックとは?

ピッチブックとは、投資家に自社への出資を要請する際に使用する事業概要や戦略。今回の出資ラウンドの経済条件などを記載したプレゼンテーション資料になります。

具体的な構成などについては、こちらも別途詳細にご説明しますが、一般的には、創業の経緯や、問題意識。会社概要、役員紹介。事業概要、戦略などを記載して、将来の想定を記載します。

また、今回の出資ラウンドで、いくら調達するのか?バリュエーション(起業価値)はいくらと想定してるのか?などの経済条件なども記載することが一般的です。

このピッチブックについては、説明する相手や、与えられた紹介する時間などにおいて長中短の様々なバリュエーションを作っておくことをオススメします。

じっくり1時間話を聞いてくれる投資家もいれば、ピッチイベントなどで、5分で自社の事業概要を説明しなくてはらない場合もあり、TPOに応じてピッチブックを使い分ける必要があります。

まとめ

今回はエクイティ調達の際にまず準備する資料について概要をご説明しました。

何の準備もできていない状況で闇雲に投資家にアプローチすることはオススメできません。

投資家が要請するであろうと想定される資料は最低限準備し、投資家にアプローチできるようにする必要があります。

次回以降、今回ご紹介した3つの資料について、詳しくご説明してゆきます。

株式会社T&Aフィナンシャルマネジメント
ベンチャー経営管理フォーラムは、株式会社T&Aフィナンシャルマネジメントが運営しております。
株式会社T&Aフィナンシャルマネジメントは、ベンチャー企業経営管理業務特化型コンサルティング会社として、資金調達その他のご支援を通じてベンチャー企業の飛躍的事業成長をサポートしております。
資金調達、M&A支援、経営管理体制構築支援、人事制度構築支援などについてのご相談について、是非お問合せください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?