タマ

はじめまして。令和4年予備試験論文に参戦致します。

タマ

はじめまして。令和4年予備試験論文に参戦致します。

最近の記事

令和4年予備試験論文商法

設問1. 1.DのCに対する主張と当否 (1).まずCは、甲社の株主であるが本件では甲社と適正な価格で取引をしたに過ぎない。そうであれば、本件のCの場合は会社法120条2項前段後断に当たらず、当然には利益供与の規定は推定されない。 (2)しかしながら、たとえ適正価格であったとしてもより倉庫建設に適した場所が存在して、その方が円滑に商品を出荷することが可能で会社にとって利益になるからCの申し出を断ろうしたにも関わらず、甲社の大株主であり甲社の現経営陣と協力的立場であったCが、現

    • 令和4年予備試験論文民事実務

      設問1.(1)請負契約に基づく報酬請求権 1個 報酬支払債務の履行遅滞に基づく損害賠償請求権 1個             (2)YはXに対し、300万円及びこれに対する令和4年5月29日から支払済みまで年三分の割合による金員を支払え。         (3)ア.XはYから令和4年2月8日に本件工事を報酬1000万円で請け負った。       イ.Xは令和4年5月28日本件工事を完成させた。                     ウ.Xは同日本件建物を本件請負契約に基づいて

      • 令和4年予備試験論文刑事実務

        設問1. (1).まず、Bの供述によるとAから本件の公訴事実に関する犯罪について誘われ、Vから奪ったお金が500万円で、二人でそれぞれ分けたところ、B方に現金が200万円あり、かつAは消費者金融に対して借りた金300万円を事件の翌日返金し、これも合計500万円だったというBの供述を推認させるような事実がある。また、犯行直前、直後の事件現場か

        • 令和4年予備試験論文民事訴訟法

          設問1. 1.1の方法の訴えの適法性について         (1)Xは権利能力のない社団であり、当事者能力が認められることは問題文の前提として争いはないことから、Xを当事者とした本件訴えが適法に提起できるかが問題となる。   (2)思うに、本件訴えは、甲土地の総有権の確認を求める訴えであり、実体法上、総有権は全構成員に不可分として帰属するものである以上、訴え提起にあたりその構成員の意思が反映されていなければならない。  しかしながら、本件訴えは構成員の相当数が訴え提起に反対

        令和4年予備試験論文商法

          令和4年予備試験論文刑法

          設問1.甲の罪責について 1.甲がYに対して、ブドウを万引きするように指示した行為について (1).まずYは6歳であり判断能力が不充分な年齢であり、親と子供という庇護関係を利用して、強い口調で万引きの犯行を指示することにより、畏怖させてその反抗を抑圧している。また、ブドウを万引きするという行為は、特別な判断能力が必要のない単純な機械的行動である。よって、Yに道具性が認められる。そうであれば、甲にブドウについての窃盗罪の間接正犯が成立するように思える。    しかしながら、甲は

          令和4年予備試験論文刑法

          令和4年予備試験論文民法

          設問1. (1)まず本件では、請負契約であるが民法559条により売買契約の規定が請負契約にも、準用される。そして、本件ではAがBに無断で使った塗料βの方が塗料αよりもより品質がよく、客観的な価値は高い。しかし、契約は当事者双方の意思表示の合致であるから、本件では塗料αを当事者間の意思で契約の内容とした以上、特別な事情のない限り民法562条1項の「契約の内容に適合しないもの」に当たる。そして、少なくとも本件では、BがAに対して塗料αによる再塗装を求めるという「履行の追完の催告」

          令和4年予備試験論文民法

          令和4年予備試験行政法論文

          設問1.                 (1)まず、Dが当該取消訴訟の提起を断念した理由として考えられるものは、取消訴訟の出訴期間は行訴法14条1項、2項によるところ、本件では、平成18年4月14日に文化財の指定が告示されているのであるから、その時点が行訴法14条1項の「処分」「があったことを知った日」にあたるが、Dは令和3年5月頃からB町と紛争が発生して本件指定処分の取消訴訟を計画し始めたことであるから、6ヶ月を経過していることにある。       (2)では、Dに本件指

          令和4年予備試験行政法論文

          令和4年予備試験論文刑事訴訟法

          設問1 1.下線部1の適法性について (1)警察官らは、被疑者はAで、被疑事実が覚醒剤を密売しているというもので、捜索場所がA方居室とされる捜索差押許可状により、そこに居合わせた甲が偶然所持していたキャリーケースを捜索している。かかる捜索が適法か。場所による捜索差押許可状により、その場所に居合わせた第三者の所持する物を適法に捜索することができるか。       ア.思うに、憲法35条1項が捜索する場所及び押収する物を明示する令状を要求して、これを受けた刑訴法219条1項も「捜

          令和4年予備試験論文刑事訴訟法

          令和4年予備試験論文経済法

          1.本件計画に基づいてX社がY社から甲の製造販売事業の全てを譲り受けることは、独禁法16条1項に違反するか。以下、検討する。2.行為要件                       まず、本件でX社はY社から甲の製造販売事業の全てを譲り受ける場合であるから、独禁法16条1項1号に当たる。         3.効果要件                   (1)では、本件の事業譲受けは、「一定の取引分野における競争を実質的に制限することとなる場合」に当たるか。「競争を実質的に制

          令和4年予備試験論文経済法

          令和4年予備試験論文憲法

          1.本件では、地方の私鉄の従業員の争議行為やそのあおりやそそのかしをする自由が本件の法案の禁止規定及び処罰規定により侵害され、憲法28条1項に適合するか、否か。以下、検討する。             2.まず、地方の私鉄の従業員にも勤労する権利は認められ、その実行性を確保するための争議行為やそのあおりやそそのかしの自由も憲法28条で保障される。そして、本件本案によりこれらの自由が禁止されたり、罰則を規定されたりで制約されている。では、かかる制約は公共の福祉(憲法12条後段、

          令和4年予備試験論文憲法