見出し画像

2023年上海モーターショーレポート・・・概要

展示会レポート

4月18日、第20回上海国際汽車工業展覧会(2023年上海モーターショー)が上海市のコンベンションセンター「上海国家会展中心」行われました。
今回のテーマは「自動車業界の新時代に希望を抱く」です。

アイスクリーム事件でテレビでちょっと話題になっていましたね。

それはおいて置いて、実際的な話題に行きます。

まずは、展示会の規模について、
展示面積:360,000m2 (東京ビックサイトの1-8号館の総面積の3倍以上)
展示車数:1413台(1200モデル)
新商品発表数:93件 (海外 28件)
新エネルギー車:513台 (中国 186台、合弁、海外327台)
新エネルギー車のモデル数:271台
新エネルギー車とは、NEV:New Energy Vehicle)とは、中国における、プラグインハイブリッド車(PHV)、電気自動車(EV)、燃料電池車(FCV)の総称。*ハイブリットは含まない。

この規模は、以前からですが世界最大ですね。東京モーターショーが霞んでしまいます。トホホ。。。

今回の展示会では、中国の自動車メーカ

上汽集団、BYD、吉利、奇瑞、一汽奔騰、広汽伝祺、福田汽車、江鈴汽車など大規模なメーカと、
比較的新規の蔚来(NIO)、理想(Li Auto)、小鵬(Xpeng)、哪吒(Neta)、合創(Hycan)、 極氪(ZEEKR)、睿藍(Livan)、智己(IM Motors)、飛凡(Rising Auto)、深藍(Deepal)、嵐図(Lantu、英語名:Voyah)、猛士(Mengshi)、iCAR、問界(AITO)、アバター(AVATR)、極狐(ARCFOX)、高合(HiPhi)などのメーカがあります。

海外の市場に詳しくない方でもこの多さには驚くのではないでしょうか?

米国系ブランド:
上汽GM、フォード、リンカーン

日系ブランド:
トヨタ、レクサス、ホンダ、日産、マツダ、スバル

欧州系ブランド:
VW、アウディ、ポルシェ、BMW、ロールス・ロイス、メルセデス・ベンツ

韓国系ブランド:
現代自、起亜

中国では現在EVの比率が25%まで上がってきています。これは何を意味するのか?2019年には5%であったものが急激に伸びてきており、中国のローカルメーカがどんどん出てきている。これは、今まで日本メーカが輸出出来ていた市場が消える可能性を秘めているかもしれません。

詳細は、次のレポートで

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?