見出し画像

働く理由は🤔あるんだよね。。。

こんにちは。むつみです。
今回はどうしてダブルワークを始めるのか。
少しタイムスリップして昔を思い出して見ようと思います。お付き合いくださいね。

もともとフルタイムで働いてた私は、結婚後も第一子妊娠・出産後もフルタイム勤務者でした。子供が1歳の誕生日を迎える日に職場復帰。そして一ヶ月後から夜勤スタッフが不足しているという理由で夜勤を再開してました。

夜勤の時はもちろん子供は託児所へ預けることになるので同伴出勤です。医療従事者ではない主人にとって、夜に子供不在の生活が耐えられなかったようで「仕事と家庭、どっちが大事なん!?💢💢」と、私がフルタイム復帰してからすぐに言ってきました。


イヤイヤ。医療従事者の私にとって、預けながら働く事は普通の事なんですけどね💦義母も当てに出来ず、実母とも離れていて近くに子供を見てもらえる協力者も居ないなら、預けて働くのが普通でしょうよ!?


でもまぁ普通の感覚で行けば、夜疲れて仕事から帰ってきて家は真っ暗。オマケに家に子供が居ないのは耐えれなかったんでしょうね😅

「どっちが大事なのか」問題の一悶着があり、私はフルタイムから日勤勤務へ変更し、今は嘱託職員として働いてます。そして働き方を変えるにつれ、給料も随分下がりました。今ではフルタイム勤務時の半分以下の給料です😭


実は私。家計は持たずお小遣い制なのです。そして月々決まった小遣いをもらってます。
子供が未満児や小学校低学年の頃は、物欲もそれ程なく、欲しいものも鉛筆やノートなどそんなに高額なものでもなかったので、私の小遣い内で購入するにも特にお金に不自由はしてなかったのです。しかし小学校高学年にもなってくると、やはり月々の小遣いだけでは子供たちの欲しいものも満足に買ってあげれないジレンマが生じて『このままでは何も変わらない』と感じ、バイトをする決意を固めたのです🫡

ダブルワークをすると決めたら、気が変わらないうちにすぐ行動する私は、決めた日の夜にはバイトに関する情報を集めてました‼️

看護師をベースにするのか、それとも看護師とは全く関係のない職種に飛び込むのか。はたまたインターネットで稼いでいくのか。
いつ、どれくらい働くのか、働く時間はどれくらいなのか。時給は?家庭内迷惑をかけないか?ほんとにダブルワークしても良いのか?など頭の中をフル回転して探してました🤣


そして目に飛び込んできたのが、「障害者グループホーム」での求人案内です。学生時代、精神科を選択しようとした事も一時期ありました。でも結局精神科を選択しませんでした。

私が今まで経験したことのない精神科と障害者。
そして訪問看護の世界に今からでも遅くはない!と感じ、気づけば担当者宛にメールを送信してました。

本業で外来看護師。ダブルワーク先で精神科看護と障害者のグループホーム。
これから二足の草鞋を履いて、看護師人生を駆け抜けていこうと思います


最後まで読んでいただきありがとうございます😊障害者グループホームのことは、この後も記事として書いていこうと思ってます。では✋


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?