見出し画像

中学校教師 #6 ちょっと強めに言ってみた…すると?


4月から中学校で勤務しています。
いずれは小学校に戻ることを考え、この経験を記録に残そうと思います。
異動の経緯や考えは下記参照

https://note.com/vast_swan335/n/n94f3001c0e89

今週は、宿泊を伴う社会体験学習で県外に出ました。
この時期に大きな行事があり、小学校と中学校との違いを感じています。


1章のまとめ

数学の授業です。
2年生も3年生も1章のまとめの段階に入りました。
それぞれ、図形に文字式を利用して説明する授業がありました。

問題の場面が複雑。文字式は文字ばかり。
生徒の表情も曇っていました。

小学校でも、単元の終盤には発展的な課題があったように思います。
このような課題を授業で扱うとき、どのようにするべきだったのかということを振り返ります。

【学力差を考えて】
学力上位の生徒にとっては適切な課題ですが、下位~中位の生徒にとって難しいという状態です。
特に、下位の生徒にとっては、何を話しているのかも分からない状態かもしれません。
だからといって避けてよいというものでもない。

ヒントカードを用意すればよかったと思いました。
・解決の糸口になるようなもの
・説明過程が書いてあり、穴埋め式のもの
・タブレットを活用し、自分で選択できるヒントカードのようなもの

考えるだけでいろいろ浮かびますが、今回はできませんでした。
2章では、個別最適な学びを意識して、ヒントカードについて実践できるようにします。


【やったら面白そうだと思える課題に】
そもそも、なんのためにこの課題を…と生徒が感じてしまう提示の仕方ではセンスがないと思いました。
教科書には、「~を求めなさい。」とか「~を説明しなさい。」という表現がされています。

・AとBを比較するとどうか。
・答えは○○になるか。
・この計算過程のどこが違うか。

学力下位の生徒でも、反応できそうな課題の提示ができるように少し工夫をしていきたいです。

宿泊行事を通して見えたこと

ちょっとしたトラブルはありましたが、無事に2日間の日程を終了。
小学校の宿泊行事と違い、今回は班別研修が多く、教師の手を離れて生徒が行動する時間がかなり多かったです。
もちろん、不測の事態に備えて、こちらは準備していますが、事前指導もあり、出動することなく…。
詳しくは書きませんが、ゆとりのある時間の過ごし方ができました。

・学校でやっていることを学校外に生かせる
普段、学校でがんばっていることは学校外でも力を発揮することができると、改めて感じることができました。
挨拶、話を聞く、という点では評価できる部分が見えました。
このくらいでいいだろうと、基準を下げると、学校外での活動が充実しなくなります。
だからこそ、基本的な部分について学校できちんと指導することが重要です。
メリハリですね。これからも意識しなければ。


・思ったほど伝わっていなかったと反省

宿舎に着き、思ってもいなかったことが起こりました。
事前指導で、これはダメ、○時から~をすると伝えていたはずですが、一部の生徒はきまりを守らず、次は何をするのですか?と聞いてくる生徒もいました。
言ったでしょ。
書いてあるでしょ。
これが、思ったほど伝わっていないのです。
学年主任は、ご立腹。でも、ここからが私と違いました。

夜の研修では、事前指導で伝えたことを改めて指導しました。
話を聞くことの重要性を語った後に、「こちらも伝え方が悪かった。」と言葉を加えました。
学年主任は、何度も話をしました。
十分だったと思います。
しかし、生徒の表れから自省することができる点がすごいなと感じます。
生徒も、この言葉に応えるようにその後の行動を改善しました。

ちょっと強めに指導…すると?

宿泊行事後、疲れもあるのか少しだらだらした雰囲気が広がりました。
授業の時間を意識しない休み時間の過ごし方が気になり、少し強めに指導しました。
多くの子はきちんとできています。
できていない子を気にしつつも、あえて言葉や態度には表さないように見えました。
できていないのは一部の子。
さて、どのように指導するか。

授業の時間を少し使って強めに指導。
授業は短くなったけど、スピードアップしてがんばろうと伝え、自分自身が切り替えるようにしました。

その後、給食や昼休みにもちょっとしたことが気になり、つい注意や指導をする場面が多かったように感じます。
そんな言葉ばかり言いたいわけではないのに…。
でも、全体を引き締めること、ちょっとしたトラブルを見逃したことで大きなトラブルが起こることを避けたいという思いが強かったように振り返ります。

さて、このような教師の言葉や態度に生徒はどう反応するのか。
指導されたからということで、そっぽを向く子もいるかなと思いました。
しかし、思ったよりも引きずらない。
できていること、良い行動も評価しつつ、適宜指導も入れる。
バランス、メリハリは、これからも意識して立ち振る舞いたいです。



今週、定期考査です。
初めてのテストづくり。
管理職に数学科がいるので、事前にチェックをしてもらおうと思います。
テスト後の振り返り、次の章を見据えて仕事を進めます。


【「えがお」を大切に  焦らず、誠実に、前向きに】


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?