見出し画像

面白いかもしれない旅行日記(戸隠神社奥社〜中社周回、その1)

皆さんは国内有数のパワースポットとして知られる、戸隠神社をご存知でしょうか?

創建二千年の歴史を誇る神社で、神話の時代「天の岩戸」が飛来し、現在の姿になったといわれる戸隠山の麓に、奥社・中社・宝光社・九頭龍社・火之御子社の五社で構成される神社です。

今回は、その五社の中でも有名な奥社から鏡池を経由して中社を回るコースを御紹介します。

その前に戸隠山にまつわる神話を少しだけ

この戸隠山は日本の神話・天の岩戸伝説ゆかりの山で、何でも天の岩戸にお隠れになった天照大神(あまてらすおおみかみ)を再び外へ導く際に

天手力雄命(あめのたぢからおのみこと)が開け放った岩戸の一部が地上に落ち、戸隠山になったといわれています。

おそらくどこかで一度聞いたことがある話ではないでしょうか?

ではスタートします。

スタート地点

名古屋から4時間近くかけて長野県の戸隠神社奥社入口駐車場に到着します。駐車料金は3時間で800円でした。

入り口付近の売店
奥社入り口の鳥居

戸隠神社といえばこのイメージを思い浮かべる人が多いであろう杉並木の参道を歩きます。

中間地点の

随神門


ここか本格的に杉並木になります

かの有名な戸隠神社の奥社に到着

戸隠神社 奥社



人が多すぎてすいません。かなり僻地のはずですがそうは思えない人手です。
境内で疲労で座り込んでる人がいました。
運動不足だと辛い道のりのようです。

そしてここまで一貫して、パワースポットに恥じぬ厳粛な雰囲気を感じます。

心に刻む神社への畏敬の念

随神門に戻り参拝道に別れを告げ、鏡池に行く道に入ります。
参拝道を逸れると、登山道に道を変え全く人が居なくなります。

しばらく歩くと鳥居が見えてきます。

誰も居ない森にひっそりと佇みこの稲荷は、

天命稲荷神社

ここもまた特別な場所感がすごい所

さらに山道を歩くと池が見えてきます。
ここも有名な絶景スポット

鏡池


水面に、まるで鏡のように戸隠連峰の山々を映し出すところからその名が付けられました。

美しい風景
ここに来ただけでも遠い道のりを歩いた価値があると思いますね。

先行きは長いので次回に続きます。

ここまでの道のりは完全な登山道なのでしっかり準備をして歩いて下さい。

よろしければコメントとフォローをお願いします。

この記事が参加している募集

#一度は行きたいあの場所

51,597件

旅行記という記事の特性上、予算がかかります。もしサポートして頂ける方がいましたら力を貸してください