見出し画像

歴史と自然が交錯する『目覚めの床』:浦島太郎伝説をたどる旅

今回は長野県上松町にある目覚めの床について、浦島太郎の伝説にまつわるエピソードを交えながら、歴史と見どころを探ります。

とても良い場所なので良かったらぜひ最後まで読んでくださいね。

目覚の床と浦島太郎伝説を語る

寝覚の床は、木曽川の流れが創り出した奇岩群が特徴の景勝地です。

目覚の床の名の由来は太郎がここで目覚めたから

この地域は「浦島太郎伝説」の舞台としても知られています。
メジャーですが軽くおさらいします。

岩に木が生えてる不思議な場所の浦島堂


岩を伝って行くので足腰が弱い人は気を付けてください。


こちらは浦島太郎が晩年を過ごし玉手箱を開けたといわれた場所になります。

竜宮城から帰った浦島太郎は時代が流れ自分の知り合いがいないことを知ると悲しみ、旅に出たそうです。

旅の最後にこの木曽の地を気に入り晩年を過ごしたという伝説が残っているそう。

浦島太郎縁の寺 臨川寺

太郎が残した弁財天像や釣り竿を祀ったのが始まり

正確な開基は文久三年(1863年)の火災で多くの建物が焼失し、不明となりました。

広い庭園と御堂が建っています。

寝覚の床は名勝として知られ、このお寺は参勤交代の大名も小憩所として利用していたようです。

明治十三年(1880年)には明治天皇が小休みをされ、記念碑が残っています。


寝覚の床の見どころ

特に有名な「亀石」や「屏風岩」には、岩を渡って行きます

長年の水流の侵食で出来た自然の彫刻

木曽川と奇岩のコントラストが見事で四季折々の風景が楽しめます。

また、石の彫刻ゾーンとして知られる「時の広場」では、石のモニュメントが展示されています。

臨川寺を河岸から望む

寝覚の床は、木曽八景の一つに数えられ、日本五大名峡の一つとしても有名です。

また、アクセスも便利で、JR上松駅から徒歩やバスで訪れることができるのが便利。

このエリアの記事は多いため2つだけ立ち寄りスポットをご紹介します。

桃介橋

長野県南木曽町にある福澤桃介によって架けられた木製吊橋

桃介橋は、1922年に完成し現在は国の重要文化財に指定されています

道の駅 大桑

近くの道の駅です。

別名「木楽舎」として親しまれています

伊勢神宮をモチーフにし、木曽桧、天然木で造られた館内には、休憩所や特産物直売所、焼たてパンの店があります。

まとめ

いかがでしたか?目覚の床は浦島太郎の伝説と自然が生み出した自然の美しさが両立した素晴らしい場所です。良かったらぜひ一度訪れてください。

もし、感想や訪れて欲しい場所がありましたらコメントくださいね。

この記事が参加している募集

旅行記という記事の特性上、予算がかかります。もしサポートして頂ける方がいましたら力を貸してください