見出し画像

京都の寺には。。。

靴カバー(靴下カバー)持参で!

旅好きの方は、京都には一度は行くでしょう
もちろんあまり旅をしない人も
私も修学旅行で行ってその後ずっと行く機会がありませんでした
10年くらい前から数年、連続で行きました
きっかけは、外人さんが増えているということ
世界遺産を少しゆっくり見てみたいこと
あとは、嵐山への電車に乗ってみたい (乗り鉄)

学生時代のことはまったく覚えていません
駅前から、バスがたくさん
一日券を便利に使いました

清水寺
かなり歩くので、結構疲れました
道中も寺も大入り満員
でもゆっくりと上まで上がってみて、何か感じるものがありました

あと嵐山の竹林を抜けたところのお寺
電車終点駅内の小さいカフェ
観光地なのに、空いている時間で、確かパスタを食べました
鉄道博物館?? おおきなジオラマも見てきました

この時期の旅では、寺を3つくらいずつ回りましたが
どこも、靴を脱ぐところばかり
どうしても靴下が汚れてしまいます
靴下を脱ぐか、予備の靴下か、靴下二枚履きか
ビニール靴カバーなどを靴下の上に履くか
どれかを、次こそ!
と思い、毎回忘れて行きました
みなさん
京都へは、靴カバー(靴下カバー)持参でどうぞ
行く方へのお餞別にもいいかもしれません (^・^)
お寺さんで睨まれたら、靴下履き替え作戦併用かな?

京都へは、もうしばらく行ってないので
また行ってみたいですが
新幹線の時間が半端で、寝過ごしそうで
いま、京都旅はお休み中、寝過ごし対策検討中です
タイマーのバイブが、揺れてる車内でわからないので
ランプ点灯タイマーに など。。。。
寝てるとランプも見えませんけど (≧∀≦)
ほんとうは奈良にも
でも、京都よりさらに遠く感じています


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?