見出し画像

京阪神“タル“直撃0線地帯!(4)

    Buenas nochies ✋

          お疲れ様です。

      カリフォルニアの “タルいバカ“ です✨☝️

今回も、隊長と共に〜(゚⁠ο゚⁠人⁠)⁠)
タルい建物を覗きに行ってました。
探訪先は…兵庫県尼崎市の “タル“ 地帯
(⁠◍⁠•⁠ᴗ⁠•⁠◍⁠)⁠✧⁠*⁠。

【 アクセス 】

これ見て…誰か行く気になるんやろうか…(¯―¯٥)

阪神梅田駅からの尼崎行き普通より急行電車🚃💨
コチラがストレスなく行けるのかと☝️
甲子園球場に興味無ければ…✨
てか、今回電車の写真撮るの忘れた為(⁠*⁠_⁠*⁠)
( この電車画像はネットから )…借りました(笑)💧

そして、尼崎駅に着き〜さあ タルめぐり!
とはいえ…
隊長も気にしてた、尼崎城に先ずは突撃を💨
あ!その辺は隊長の記事を観て貰えたら✋💦

で、、私は

あまがさきジョーってのになってました(笑)

また、秘かに気にしてる…郵便ポスト・オブジェ。
尼城正門前で…まさかの出会い!ザ・興奮 (笑)💦

                          【 銀のシャチホコ 】

                        やるなー尼城🏯(⁠。⁠•̀⁠ᴗ⁠-⁠)⁠✧

お!いかん…タルを忘れそうに…(¯―¯٥) なってる。
なのであらため、、タル記事に ✨✊💦

尼城の向い側に存在感を出している
この建物…明治38年(1905年)
阪神電鉄の開業当時に発電所として建てられた。

高価な英国製レンガをたっぷり使用して
今に至る…シブいなぁ(⁠*⁠´⁠ω⁠`⁠*⁠)

年代物のレンガに、芸術君も満喫か~(⁠●⁠´⁠⌓⁠`⁠●⁠)

その後…関西人には〜馴染みのある
尼崎信用金庫 (あましん) の尼信記念館。
大正10年 ( 1921年 )に建てられたそうな…

う〜美しい、先の発電所と同じく
英国製レンガを使ってるんやろね(⁠*⁠´⁠ω⁠`⁠*⁠)

そして、尼信記念館を通り過ぎると
【 世界の貯金箱博物館 】ってのにあたる。
結構、門構えも良い感じやったし(⁠◍⁠•⁠ᴗ⁠•⁠◍⁠)⁠✧⁠*⁠。

中は、えらい沢山展示してたね〜(゚⁠ο゚⁠人⁠)⁠)
                      ( 写真はネットからっす。)
これは、ホンの一部です(⁠ ̄⁠ヘ⁠ ̄⁠;⁠)☝️
あ!あと見終わったら…粗品貰えますよ(〃ω〃)

そして、前編…最後のタルい建物を❗

( あ〜勝手に決めて申し訳無いです。 )

ここも、貯金箱博物館から歩いて行くと
その姿にロマンチカを感じる建物に出会う(⁠*⁠´⁠ω⁠`⁠*⁠)

本町ビル( 旧椿本ビル、旧尼崎共立銀行 )
大正5年 ( 1916年 )
現在は、ダイヤ産業(株)
本社ビルとして使用されてる。

確かに、言われてみると
昔…銀行として機能してたのが
分かるような〜こういう建物っぽさ多いしね✨☝️

というところで、尼タル…前編はこれにて!
後編も〜尼タル〜やらかします。

🪩BGM🪩

                  ♦️ UP WEST /Roger Webb ♦️     

                では、また (⁠。⁠•̀⁠ᴗ⁠-⁠)⁠✧

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?