見出し画像

アスペ夫婦(仮)のちぐはぐ生活③〜話し合いができない〜

こんにちは。
うりです・֊・

ASDかもしれない夫。
そして自分自身。

結婚生活にて
本当に
しんどくなることのひとつ。

話し合いというか
お互いの意見のすり合わせが出来ないのです。

だんまりになる夫

言い合いになりそうになると、
やはり感情あらわになってしまったり、
詰め寄るような形になるときもあります。

そんなとき
夫はいつも固まり、黙り込んでしまうのです💦

周囲にこの事を話しても
「?」という反応。

ネット検索しても
男脳だから
夫婦あるあるだから
とあったり…
しかしそれもしっくりこない(- -;)

あまりにだんまりがひどいと
こちらもどうしても
ヒートアップしてしまいます。

「どうして黙ってるの?」
「何か言ってよ!」
と投げかけることも多々。

ひどいときには
しくしくと夫が泣き出してしまうことも。。

夫にとっては
むしろ私がモラハラのような
言動をしているの?
と不安になりました( т  т )

どうして黙ってるのか問いただすと
「だってそっちの言い方が悪いから!!」
と怒鳴られることも…

ただただ彼が何を思っているのか。
何を考えているのか。
それを知りたいだけなのなのに…

言い合いやケンカになっても
ぜんぶ未消化で終わることに モヤモヤ。

それが本当に不快で仕方がなかったのです。

だんまりでただただその場をやり過ごすか
その場から無言で立ち去り
次の日には何事もなかったかのように
話しかけてくる夫。

わたしは前日のことを引きずりまくり
気持ちの切り替えができないまま。
数日はモヤモヤで気持ち悪い(- -;)
夫の言動は不可解でしかありませんでした。

これも特性のひとつなの?


子育てに悩み
発達障害の本を読むうちに
行き着いた本。

感情をぶつけられると
アキラさんは
『 フリーズ』します

旦那さんはアスペルガー

そうまさにこれ!!😳

だんまりしてしまうのは
特性のひとつにもあるみたいで。

この点も
夫はASDではないか?と疑うきっかけの
ひとつでした。

だからといって
特性だったのか !
それなら仕方ないね

とさらりと解決というわけにはいきませんでした💦

特性に合わせた対応をしようとすればするほど
気を遣いすぎて疲れる〜!😣

私の心は疲弊していき
カサンドラの状態になっていきました。

我が家の報告・連絡法


発達障害やカサンドラを知って
もう7〜8年になると思います。

今現在はというと。
もう夫とは結婚当時のような
言い合いはありません。

というのも
特性を踏まえた対応をしているわけでも
カサンドラを克服したわけでもなく
必要以上の会話を
していないからかもしれません(^_^;)

報告したいことは
紙に書く(箇条書き)
LINEに残す(箇条書き)ことが多いです。

※LINEは報告の記録のためでもあり。
夫は短期記憶のため、話したことも「聞いていない!」としょっちゅう逆ギレされたため、ひたすらLINE上に残すようにしました😣

個人差がありますが
我が家の場合
視覚情報の方が記憶に残りやすい気がします。

ASD×ASDである我が家夫婦の相性

一方妻である私は私で

白黒思考
曖昧なことが苦手
か傾向が。

それもあって
夫との話し合いや会話に
着地点がないと嫌!!
と当時こだわりをむき出しにしていたのかもしれません💦

夫のタイプと私。
相性は最悪ではないかと
勝手に分析しています(^_^;)

試行錯誤しても話し合いは不可能

夫婦だから
なんでも相談した方がよいかな。
意見聞きたいな。
2人で決めたいな。

そんなふうに思っていました。
理想を抱いていました。

でも
もう「話し合いやお互いの意見のすり合わせは無理なこと」と
捉えています。

相手もそれを望んではいないこと
気が付きました。
なので事後報告もとても多いです。

それにより
言い合いは減りましたが
信頼関係が深まるどころか薄れていく
のを
感じています。

特性を理解できても
気持ちは離れていく一方です。

なにより
夫が家にいると
心身ともに緊張してしまうのです(><)

自分の心の平穏のために
今は夫と距離を置くようにしていますが
(距離を置いても夫は何も言ってきません笑)
夫婦ってなんだろう
と問いかける日々でもあります。


最後まで読んで頂きありがとうございます😊













この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?