見出し画像

まずはじめに読むべき本の紹介と自分の結論 :読書術編

1.はじめに・・・なぜ読書術?

初投稿なのでネタバレや著作権には非常に敏感になりながら書いてます笑
ついに本を読み始めました.いきなりでちょっと何言ってるのかわからないと思いますが…笑
きっかけは自分は圧倒的に自己肯定感が足りてない!一歩踏み出そうとするとためらってしまう点を改善したい!と思ったからです.
そんなとき僕のそばにいてくれたのは本だけです!僕友達少ないので笑

じゃあどんな本読むの?ってなったとき
長期で本の内容を覚えてられるようになるのがベストでしょ!って考えに
スタートとして読書術の本を読もうって思考回路ですねぇ… 安直です笑

ここからは私が読んだ本の概要から自分の考えをまとめていこうと思います.実際に読んだ本の詳細は最後に掲載させていただきます.
要約として本の内容の覚え方は大きく分けて2種類あります.入力出力です.
じゃあどうすればいいのってことで助けてくれるのは次の3冊です

2. 一冊目 読書革命:金川顕教

はじめに紹介するのは公認会計士の金川顕教さんが執筆された読書革命です.
この本はこれから紹介する他の本と比べると入力について深く掘り下げられている本になります.この本は「本を読みきれない・本を早く読みたい」という人に読んでもらいたい一冊になります.まさに本の読み方が記されています.
 私が特に好きなフレーズは1章の

99%をよしとして続けた人と101%をやりきって続けた人では,その差は1年で約1511倍にも開く

本書より

これは101%の法則と呼ばれる努力の法則で101%出した人は1.01の365乗,99%のひとは0.99の365乗で大きく差が開いてしまうという法則となっています.どんなことでも積み重ねが大切であると考えさせてくれるフレーズです.そしてこの本ではどうすればその101%に到達しキープできるのか記されているので是非読んでほしいです.

3.二冊目 知識を操る超読書術:メンタリストDaiGo

続いてはメンタリストDaiGoさんが執筆された知識を操る読書術です.
この本は他の2つと比べると入出力どちらも同程度の本になります.
この本の面白さはDaiGoさんを知ってたらすぐわかると思いますが,心理学に基づいてなぜ人は本を読めないのか,またどうすれば読めるのかについて記されています.
特にDaiGoさんの場合は実際に数値化されたデータで説明されるので理系にはすごい刺さります笑 僕も刺さりました
 私が特に好きなフレーズは1章の

本から得た知識をアウトプットできるかどうかは1つめの本を読む準備をしているかどうかで7割決まる

本書より

そうなんです!勝負はすでに始まっていたのです!
え,そうなの?って感じですよね 安心してくださいこの言葉…読み勧めてけば進むほど発してしまうので笑
実際にどういった準備が必要かまたどうやって集中力をキープさせるかなど記されているのでぜひ読んでみてください.

4. 三冊目 自己肯定感を上げるOUTPUT読書術:アバタロー

最後に紹介するのは書評YouTuberのアバタローさんが執筆された自己肯定感を上げるOUTPUT読書術です.
この本は特に出力に関して重点的に述べられている本でどういった出力方法があるのか知りたい人や選書の仕方がわからない人などにおすすめです.実際に出力するにあたって大切な原則や得られる力などを知ることができます.
 私が特に好きなフレーズは最終章の

終わりの時間を意識する

本書より

これはどんな作業にも終わりの時間を決めることでメリハリをつけるということでアウトプットの際にとても重要になります.この考えはメメント・モリという言葉と一緒に説明されており私もすごい共感したものになっています.そのほかにもなるほど!と思わず唸ってしまう箇所がたくさんありますぜひ読んでみてください

5.自分の中の結論

ここまで読んでくれた方ならわかると思いますが,僕,強い言葉にすごい惹かれます.ジョジョとかいい例ですね笑
クソほどどうでもいい話は置いといて今回読んだ上記の3冊から最終的に自分にあった読書術を入力と出力に分けて述べてきます.

 まず入力では自分も紹介した本に記されたように読み方を変えてみることにしました.この入力方法は前2つの本が特にわかりやすく書いてあります.
 
出力に関しては私も自分なりの出力方法を見つけることにしました.紹介した方は皆さんYouTuberで内容を話すことで出力してました.
 僕的にはYouTubeはやる気ない!ということで読み終わったらまとめと自分の考えをワードに打ち込む,そして本の紹介とみせかけてこのnoteに自分の考えを書くことにしました笑.出力方法に関しては後2つの本がわかりやすいと思います.
とりあいずこの2つさえ抑えれていれば本は読めます!

 この調子でまずは週2冊目標にしてがんばります!ありがとうございました!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?