見出し画像

世界遺産:フィリピンのバロック様式教会群

どうも、ちきゅう探検家のくぬるぷです。

フィリピン旅行の続きです。

これまで世界遺産の
フィリピンのバロック様式教会群
4つの構成資産の内、
マニラ市内にある
サン・アグスチン教会しか訪れていませんでした。
訪れたのは2008年だったと思います。

マニラのサン・アグスチン教会

今回の旅では他の構成資産も
2か所巡ってみました。

サンタ・マリアのアスンシオン教会

サンタ・マリア行きのミニバスは
ドライバーがスマホいじりながら
運転してたので怖かったです。


パオアイのサン・アグスチン教会

パオアイのサン・アグスチン教会を
正面から観た図がヘッダーの写真です。

サンタ・マリアもパオアイも
とても小さい村でした。

残りひとつの構成資産は
パナイ島にあるので
船か飛行機じゃないと行けません。
さすがに面倒なので諦めました。


こんな感じでしばらくの間は
世界遺産を中心に旅したいなと思っています。

ここで重要なお知らせです。

3月に書いた記事では
スペインの世界遺産である
プラド通りとブエン・レティーロ、芸術と科学の景観について、
確実に行っているけど、
訪れたのが世界遺産の登録前で
よく憶えていないから
行った数には含めないと書いたのです。

でも確実に行ってるのに
含めない方がおかしくないかと
考え直しました。
私はよく思い付きで考えを変えてしまいます。

前回に訪れた南漢山城(韓国)
私の訪問世界遺産は393件としていましたが、
394件と変更します。
混乱させて申し訳ないです。

私は特に節目の記録にも興味ないですし、
そもそも初めて行った世界遺産すら曖昧です。
最初に世界遺産だと知ってて訪れたのは
秦始皇帝陵及び兵馬俑坑(中国)ですが、
その前に訪れていた
マラッカ海峡の歴史的都市群、マラッカとジョージタウン(マレーシア)
後から世界遺産に登録されたので。
どちらを最初に訪れた世界遺産とするべきでしょう?
ちなみに日本の世界遺産だと
最初に訪れたのは知床
世界全体だと70件目くらいだった筈。

話は前後するのですが、
実はサンタ・マリアと
パオアイの間にもう1件
別の世界遺産に訪れていますので
次回は395件目の世界遺産の話です。

今回の記事はここまでです。
ここまでお読み頂き本当にありがとうございました。
今後も世界の面白い情報を発信していきますので、
もし良かったらスキやフォローお願い致します。

世界中を旅してるなんて、 お金持ちだと思われるかもしれませんが全然違います。 非正規労働と旅の繰り返しで、常に貧乏旅行です。 物価の高い北欧、西欧、カナダ、米国、オセアニアの 世界遺産は殆ど行けてないのもその為です。 資金が集まったらより多くの旅の情報をシェアしていきたいです。