見出し画像

初冬の甲斐路、清里ドライブ

12月に入り寒い日も多くなってきましたね。
山梨県北杜市の清里高原にドライブ行ってきました。
さぞかし寒かろうと思ってたのですが、案外大丈夫、天気も最高の晴天でした。

まずは温泉へ

清里へは中央道須玉ICから国道141号線、通称清里ラインを登っていきます。
途中旧道の清里ラインを迂回すると、お気に入りの温泉施設があります。

大好きなたかねの湯

11時オープンに間に合いました。
地域に愛されている感が強い温泉施設、内風呂しかありませんが、中から八ヶ岳や富士山も望めます。

じっくり温まりカロリー消費させランチに備えます(笑)

萌木の村へ

すっかりとろけてしまった身体ですが、更に清里ラインを登ります。
この道路は走りやすく、途中勾配のきつい箇所があるのですが、遅い車のための登坂車線もあるので快適に走れます。

この愛車(スバルレヴォーグ)ともお別れするんだな、と思うとちょっと切ない・・・
お別れの理由はこちらから

清里ラインを大方登り切った辺りに、萌木の村という施設があります。

雑貨の店舗やカフェレストラン等が散りばめられた素敵な施設で、たまに訪れては散策しています。

オルゴール館
トラクターが良い味出してます
村内はクリスマス

お腹が空いたのでランチにしようと、向かう先は「ROCK」です。萌木の村といえばROCKです。

お昼時はいつも混んでます
大きなワンコが可愛い!!

全体的に施設内は人が少なく、シーズンオフはもしかしたら空いているのかな、と言う淡い期待は、ROCKに到着した途端に消えました!

さすが人気店、長蛇の列、こちらは数年前に火事になってしまったのですが、そんなところは微塵も感じさせないくらいの見事な復活っぷり。

オンシーズンに比べると人はやはり少ないのか、思ったほど時間かからず入店できました。

ROCKと言えばカレー!ベーコンカレーを頂きました
クラフトビールも有名

こちらで食べるのはカレー一択と言っても過言ではないでしょう。他にも美味しそうなメニューあるんですが、脇目も振らずにカレーを注文。

サラダもたっぷり野菜でお腹パンパン、美味しく頂きました。

ROCKはクラフトビールも有名で、出来れば出来立て生ビールを飲みたいんですがいつも車でしか来れないので断念してます。誰が乗せてってくれ(笑)

食後は村内散策

ROCK店内に売店もあり、食後に雑貨やソーセージなどを物色、将来車中泊用に素敵かも!と言う理由で革製のコースターを買ったり、うまそうなベーコンも買ってみました。

木彫りのトナカイに引かれるサンタさん
それぞれのコンセプトを持った店舗が点在しています
ここのMAYFAIRというお店の雑貨は非常に興味深いのです

村内に点在する店舗をゆっくりと散策です。
ファッション系、木彫り製品専門、ガーデン系、骨董系とありとあらゆる雑貨の店舗が点在しており、どのお店も個性があって本当に楽しい。

特に旧車のミニカーとかあるとついついじっくりと吟味、買おうかどうしようか悩んでしまう・・・もう置き場所もないしなぁ・・・

ヴィンテージ物がサラッと置いてあるのでうっかり手を出すと大変なことになりそうだったり、木彫りのお皿とか素敵な割にはリーゾナブルだったり、と楽しい時間でした。

お気に入りのカフェSUCOYA COFFEE

清里高原を満喫した後はちょっと冷えてきたのでカフェに寄ることにしました。

来た道を戻りつつ、行きに寄った温泉施設のすぐ近くに大好きなカフェがあります。

スコヤブレンドとチョコクッキー、塩クッキー

薪ストーブの優しい温もりのSUCOYA COFFEEです。

こちらのコーヒーは少し濃い目でガツンと来る味、初めて行ってから虜になりました。それ以来我が家でもあえて多めの豆で淹れるようになったりして、少なからずとも影響のあるお店です。

店内は手作り感があって、多分ですけどマスターのこだわりの手作り店舗なんだと思います。

窓からは八ヶ岳も見えて最高の空間。

持ち帰りでブラジルショコラの豆も買いました。自宅でじっくり味わおうと思います。うーん楽しみ!

今年はラストの山梨県

半日清里でのんびり過ごしました。もっとクリスマスで盛り上がってるのかな?と思ったけど静かな萌木の村でした。

清泉寮にも足を延せば良かったかなぁ、美味しいソフトクリーム食べたかったなぁ、とか思いましたが、また来年来ることにします。

最後まで読んでいただき有難うございました!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?