離職防止と生産性向上 / 社労士×人財コンサルタント

V&F国際人事株式会社 専務取締役 / 総務・労務・人事・人財部門で業績向上…

離職防止と生産性向上 / 社労士×人財コンサルタント

V&F国際人事株式会社 専務取締役 / 総務・労務・人事・人財部門で業績向上に貢献できるような情報発信をしていきます。代表取締役が社労士業務、私は人財コンサルティングを担当しています。主に「リテンションマネジメント」について考えたいと思います。

最近の記事

一定の部署だけ離職率が高い原因

ある決まった部署だけ離職率が高いくてという相談を良く受けます。経営者や部門長は口を揃えて「特にマネジメントに問題があるように見えない」と言います。なぜでしょうか・・・ まず、複数の側面から見てみましょう。 ①給与や勤務条件 ②マネジメント ③仕事内容における環境や人間関係 その他にも考えられることはありますが、まず3つくらいに要因を絞ります。 ①給与や勤務条件 ここは会社として簡単に変えられるところではないですし、ただ今回は会社全体ではなく、一定の部署だけですから給与自体

    • 実録 25年ぶりの再会/インタビュー編

      2022年2月某日、私が新卒から約10年勤務していた時の役員とお会いし、お話しを伺う機会がありました。その当時の役員とは25年ぶりくらいの再会です。20代のころ社会人として、マネジャーとして厳しく育てて頂いた役員との会話をご紹介します。(名前は伏せます) 私: 副社長・・・いや、〇〇様・・・何てお呼びしたらよいですか。私にはさん付けなんてできませんよ! A社長: 小田さん、元気か?25年ぶりにもなるんだな。「さん」でいいよ。 私: いやいや、私こそ当時さん付けでなんて言

      • 退職者の「本音」とその活用

        V&F国際人事株式会社では皆様の会社の入社手続き~人材育成~コンサルティング~社会保険手続きや諸規定の見直しなど、社労士と人財コンサルタントが労務まわりと人財コンサルティングや情報セキュリティ支援を連携しながら業績向上のためにサポートしています。 やっとの思いで採用した従業員が退職してしまう・・理由は色々ありますが、今回は「退職者の本音」とその活用についてお話ししたいと思います。退職を考えている人を引き留める話は別問題ですので、ここでは触れません。 これは皆さんもよく聞く

        • 「従業員さんが定着しない理由」本当にわかっていますか?【その2】事例あり

          いつも記事を読んで頂きありがとうございます。 前回は入社してくる「新人さん」がヒントをもっているのではないかとお伝えしました。今回は【その2】として、会社が把握している退職理由と本人の本音の違いについてです。私が実際に担当した事例も交えてお伝え致します。 入社した新人さん達は、その会社で当たり前のようにルーティン化されている、もしくは慣例化していることに純粋に疑問を持つことがあります。 そんなときに新人さんの些細な疑問や違和感があると感じたことを客観的に受止める仕組みが

          「従業員さんが定着しない理由」本当にわかってますか?【その1】

          経営者やマネジメントをされている方々が抱える悩みの一つに「従業員が定着しない」がありますよね。 給与面は会社の経営状態があるので、すぐには本人の満足というところまでいかないかもしれませんが、仕事に対する思いは給与だけではありません。 本人のための退職や家庭の都合などはある程度しかたありませんが、従業員さん達には「自分の会社が好き」「ずっとこの会社で働きたい」と思ってもらいたいものですよね。 そう思わなければ、従業員エンゲージメントが高まりません。ほとんどの会社は退職者も

          「従業員さんが定着しない理由」本当にわかってますか?【その1】

          「リテンションマネジメント」の重要性その2

          「リテンションマネジメント」の目的の前に必要性についてもう少しご説明します。 なぜなら、前の記事で書いた「働き方」の価値観が多様化してきているからです。<総務省統計局「前職の離職理由別転職者数」>の集計によりますと、2012年頃から「より良い条件の仕事を探すため」の転職が圧倒的に増加しています。もちろん「より良い条件」には給与・待遇も含まれていますが、最近の様々な調査結果から「働く環境」「職場の人間関係」がきっかけで転職を求めていることも多くなってきています。 正直「そう

          「リテンションマネジメント」の重要性その2

          「リテンションマネジメント」の重要性その1

          会社経営における「リテンションマネジメント」は業績向上につながる! ということについて考えています。できるだけわかりやすい言葉でお伝えできればと思っていますので、最後まで読んでみて下さい。 人材の定着・能力発揮・離職防止に対する取り組み手法を「リテンションマネジメント」と言います。かつての終身雇用という考え方から、不満があれば良い環境・良い条件の会社に転職するという「働く」に対しての認識が移りゆく中、従業員が定着しないことをお悩みの企業も少なくありません。(「働く」について

          「リテンションマネジメント」の重要性その1