見出し画像

短歌の世界に触れてみる

読書会で紹介された本を読むことはあまりない。

今まで紹介された本のうち、数冊しか読んだことがない。避けているわけでもない。気になった本があっても、しばらくすると忘れているのだから、仕方ない。

紹介された本が神保町の書店に売っていたので、久々に買ってみた。その本を紹介してくださったご本人は、どうもいい感触がなかったようではあったが。その熱意に押されたようでもあり、そして、書店でこの本のビビッドな色合いが目に留まったからでもあり…。何はともあれ、買って読んでみている。

歌集そのものは稚内の書店で買ったことがある。歌集を買うのはそれ以来2冊目だ。

この本を読んでみて、あまりにも前提知識のなさを痛感させられる。歌人も歌も何もかもわからないことだらけ。文中には取り上げられた歌人や歌に対する説明がなされているが、半分外国語みたいな状態。少し読み進めては、調べてみる。それの繰り返しで少しずつ読み進めるしかない。そういう意味では、紹介された本を初心者の私が手に取ったのが「失敗」だったかもしれない。

とはいえ、和歌や短歌の世界観を知ることができたのは、良かったように思う。そうでなければ、松山で子規記念博物館へ行くこともなかっただろう(先の本以前から、短歌についての話題を時々紹介してくださっている)。それに、読書会で短歌についての話がなければ、稚内で入った本屋でも歌集には目が止まらなかっただろう。

俳句・川柳は17音、短歌は31音。非常に短い文字数に情景や感情などを盛り込む。歌集で紹介されている短歌の中には、一読しただけでは全くもって理解できないものも多い。ある意味シュールレアリスムの絵画を見ているかのようでもある。「理解しようとするな、感じろ!」とでも言われているかのようでもある。

理解しようとしても、その場ではわからないことは、この世の中には多く存在する。むしろ、そればかりだ。そのことを改めて実感させ、そして、その「わからない」を面白く感じさせてくれるもの、それが短歌なのかもしれない。

「わからねぇ わからねぇなら 感じてみ いつかはわかる かもしれねぇぞ」

なんて言われているような・・・(気のせいかな)。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?