見出し画像

キャンピングトレーラーを所有する意義を考えた

キャンプが流行っているが、キャンピングトレーラーという選択肢があることを考えたことがあるだろうか。キャンピングカーよりも安く(軽自動車の新車くらい)維持費も安い(車検を入れても年間2万円くらい)というお金の面だけでなく、現代にとってもぴったりな〝生活をする〟ギアかもしれないということに自分で所有していて気づいた。

家にも別荘にもキャンプのテントにもなる

まずは得意の図解をしてみた。

字が下手なのでとてもわかりにくいかと思うが、別荘が遊ぶと住むの両方を満たすがどちらにもなれない。しかしキャンピングトレーラー(キャントレ)なら、テントキャンプもできるし勿論別荘にもなる。そして家にもなりうると言うことがわかった。

要するに住むと遊ぶのハイブリットがキャンピングトレーラーなのだ。

トレーラーハウスとキャンピングトレーラーの違い

ちなみに、あんまりキャンプには行かないよ。と言う方にはトレーラーハウスがおすすめのような気がするが、私はトレーラーハウスを選ぶセンスがある人にもぜひキャンピングトレーラーを検討してほしい。

その理由は、自力で自由に移動できるからだ。

もちろん大型のキャンピングトレーラー(750kg以上)では、牽引免許が必要だったりそりなりのしっかりした車で牽引しなければならなかったりと、色々と制約ができる。が、冷静に考えてほしい。もし通常行動を走れないトレーラーハウスを買ったら、牽引免許をとってもしっかりした車を所有していても許可を取ったり、業者に頼んだりしして・・・やっと移動できる。そんな状況で移動をするだろうか。

せっかく移動できる可能性があるタイヤがついた家ならば、ぜひ車として登録して生活をしてほしいと強く訴えたい。

キャンピングトレーラーを別荘として使う方法はこちらの動画で語っています↓

キャンピングトレーラーの可能性は無限

と言うことで、キャンピングトレーラーの所有する意義についてまとめると、キャンプに行けるだけでなく、別荘にも住宅にもなると言うことで、家を買わずにキャンピングトレーラーに住むという選択肢を感じていただけたら嬉しいです。

アウトドア関係を呟くTwitterアカウントも運営中。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?