見出し画像

毎日noteを手放したことでわかったこと

毎日noteのチャレンジを一時中断する宣言をしてからはじめての週末です。実は、昨日も、気持ちを整理しようと思ったのですがあまりにも、自分の内面と反省にfocusがあたってしまい、中断。

この記事は、別で書きはじめています。

まず、一時中断宣言の次の日。noteの画面をひらきたくてうウズウズしました。(いや、書きたければかけば良いんですけどね・・・)でも、書かなくても良い。となると、ぼーっとしながら、どうでも良いニュースのネットサーフィンが始まる・・・なんて非生産的な活動に時間を投資しているのでしょう。ということが分かりました。(これはBeYouselfのプロジェクトで私の生活に不要な時間として上がっていたもの)

この半年、朝noteを書くことにしていましたが、そこで自分の頭の中を整理していたのだなぁと感じました。今年に入り、業務量が多くなってきてさばききれず、朝noteの時間を仕事に回し、お昼か夜の時間を、noteと思っていたのですが、ここ数週間、お昼の時間も、電話で相談もしくは会議に出席しながらのお昼でまともに時間がとれなかった・・・勝間さんの動画1本もみれていない!そして残業・・・もう、noteに向かう力は皆無になり、息子が帰ってきて・・・時間がとれなおという形になっていました。うん、これで、毎日noteを続けるという「義務感」はどう考えても、負担になる。と思ったのです。

こうやって、アウトプットしていくと毎日noteを続けられなくなった「原因」は、朝の時間をnoteから仕事へシフトしたからです。もう少し、人が増えて仕事が落ち着くようになる5月には、再開したいと思います。毎日、自分の考えていることの変化の記録としてアウトプットをすることにより良い循環がうまれて、自分にとっても良いリズムがつくれると思います。サスティナブルにいくために、ちょっとした微調整をしてベストを探したいと思います。まずは、書きたいときは、短くても書いてみようかな。と思ったのでした。

読んで頂きありがとうございます。サポート頂いたお金は、社会問題を解決するために使いたいと思います。そして、その結果を記事にして循環させたいと思います。