見出し画像

朝活についてnoteに書いていたら、相談を受けた!

24話目
どうも、あおです😄
驚きました。
朝活についての相談が来たんです。

そんなことは全く想定していなかったので、本当に驚いてるし、嬉しく感じてます。
誰かの目に留まり、言い意味で影響を及ぼしているのかなと

ただただ、自分の思ったことを書いているだけだったけど、少なからず影響というものがあるのを実感した今、プレッシャーも感じています

さて、それでは早速ご相談頂いた内容を見ていきましょう。
頂いたご相談は以下の通りです。

【こと朝活になると、目的と手段が逆になりがちだと感じてます。前向きな気持ちで朝活に取り組み始めたのに、プレッシャーになって逆にストレスが溜まる的な、、、

ぜひともあおさんに、朝活を始めたきっかけや、朝活を始めてからの変化、なぜ習慣化できたのかについてご教示いただけると嬉しいです。
☀️】

社会人2年目の25歳 "朝活を後押しする"サービスを提供したい。
と言う、若くして志の高いnaotoさんからのご相談。

自分自身が朝活を始めてからまだ日が浅く、模索している状態…
うーん、何を話せば良いだろう?

そうか、せっかくの機会を頂いたので改めて自分の朝活について考えてみるのもいいな。
と言う訳で、いくつか質問を投げかけてみた

・今やっている朝活(勉強)は、naotoさんにとって本当に必要なものですか?

『正直なくても生きていける。ただしやった方がより良く生きていける』より良く生きていける=仕事もプライベートも充実する(はず)。仕事とプライベートを充実させるための手段の1つである。と考えています☀️


・朝活を分解すると、どの部分に一番ストレスを感じますか?(起きること?勉強の内容?勉強に取られる時間?)

【起きること】
寒い、眠い、仕事が憂鬱で現実を見たくない、
【モチベーションを維持すること】
→目標がない。見つからない。ふわふわしてる。時間の経過とともに気持ちが薄れる。今日はいっかと甘えてしまう。失敗した時に自己嫌悪になる。効果が目に見えづらい。慣れてしまう。


・睡眠時間はどのくらいですか?
(何時に寝て、何時に起きてますか?)

6から7時間ぐらい。
例:1時2時に寝て8時20分に起床、8時半始業開始
仕事や飲み会で遅くなったり、
だらだらとスマホやテレビを見てしまったり、
眠くならなくて寝付けなかったり、
で1時2時ぐらいに就寝します。

私は休日で予定がなければ10時間ぐらい寝ても足りないぐらいのロングスリーパー人間です、、。

以上、質問に答えて頂きました。
私もそうなんですけど、朝活しても続かない(出来ない)って理由はだいたいnaotoさんと同じじゃないかって思います。

さて、次回は以上を踏まえて自分自身が朝活についての考え方や続けられる(と思われる)コツなんかを話して行きたいと思います。

それでは、今回はこのへんで。
ではまた!あおでした😄

#朝活
#相談
#継続
#習慣化

サポートしてくださると嬉しいです! よろしくお願いします😆