見出し画像

「家事か地獄か」泣かされるとは!

P109 「老後と家事の深い関係」の章に差し掛かった。

認知症になったお母さんのことが書いてあった。

うずまきの母も少しボケていたかな?
でも、総じて「ボケたフリ」をしていたんじゃないかなって思う節が随所にあった。
それは、世話を焼いている末の娘への思いやりだったと思う。


で、P115の「それでも家事は生きる喜び」の箇所に至った。


まさか、この本で泣く箇所があるだなんて!
すみません。
わたしの勝手な思い込みです。

そう。。。
女性にとって「家は城」なんです。
過日書いた介護時代のお家訪問の女性にも感じたこと。

行先で、女性達が自分の城のキモに当たる「台所」を触られたり、他人に入られるのの嫌がる現実をいっぱい見てきた。

わたしの場合は、誰でも使いやすいようにするのが、家のルールも何もかもがそうなので、特に大丈夫です(笑)

あ、でも、元に戻してねってのは当然のことだけどー


で、30年子育てして、最後には「わたしは家政婦じゃない!」的な感覚で埋め尽くされて、出かけた先が「インドネシアひと月の旅」。

家出しまーす!

と出かけたのだ笑


出かける前にはいろんなものを処分した。
もしかして帰らないかも?という思いも込めて。

それは2018年のこと。

だから、今まるで再婚夫婦のように再構築されたのは「奇跡」があったからだ。

脱線🚃


奴隷気分にどっぷり使っていたわたしは、家事を好きでやっていたのに、こども達が大きくなるにつれ、どんどんとその感情を膨らませていた。

で、ある日ブッチしたわけだ。
でも、帰って来たんだよ(笑)

そこからの自分と向き合いからの「今」は、それらは過程であって、この本の内容に共感することができたのだな。

「家事をすることが人生そのものだった」


と。

これがまた「生きる」になるのだ。

あー全く。
わたしはこれまで自分を育ててきたんだ!!って思えたのだ。


何やら忙しくて、ぼちぼち5ページくらいしか日々読めないけれど、そんなでも構わない。

肩の力抜いていける気がしてきた(笑)
さ、仕込みだ!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?