マガジンのカバー画像

ニコンミーハーしてます

21
Nikonミーハーです、おもにニコンになるまえの日本光学時代のカメラの事が中心です
運営しているクリエイター

2021年8月の記事一覧

20世紀のNikon復活

フィルムを15年ぶりぐらいに買いました ”う〜ぁ、高!”コンビニでも買えなくなったくらい 消費量が減って入るようなので仕方ないですが 近頃の若者の間でフィルムカメラ復活(彼らにしては初めての) しているようなのでぜひもっと昔みたいに安くなってほしいなァ〜 まぁ、そんなおじさんのつぶやきはこのへんで終わりにして・・・ 最近手に入れた 「NIKKOREX35」と「NIKKOREX・F」と「NikonF4」で 試し撮りをしてみました まず、「NIKKOREX・F」 使用したレン

ニコン考古学?

また、カメラ、ニコン話です 僕ぐらいの世代で(いま、またフィルムカメラが若い世代にも流行ってるそうですが) 一眼レフカメラに興味があった人なら国産だとキャノンF-1だオリンパスOm-1だアサヒペンタックスだとかそれぞれファンがいました 僕みたいなニコンファン(最近はニコ爺と呼ばれる)ならとりあえず一度は触ってみたくなったのが《NikonF》や《F2》あたりだった。 ちょっと価格が高くて手が出ない・・といって兄弟機種の《ニコマート》も 露出計の無いFのアイレベルファインダーよ

F4を今・・

今では当たり前のカメラのオートフォーカスだが・・・  1985年発売されたミノルタのα7000 本格的オートフォーカス機で昭和の一眼レフカメラの性能競争で一歩先んでた大事件だった ライバル各社、キャノンのTシリーズが追いかけ、ニコンもF3にプラスアルファーの形でオートフォーカス化を勧めていたのだがやっと1988年に”F4”が発売されたのだ。  僕はちょうど”原宿ホコ天”で池田貴族率いるロックバンド”remote”を撮っていた 暑いアスファルトの路上でワイアレスマイクを握り

ニコンズーム兄弟

ニコンのズームレンズ兄弟です 兄、Zoom-NIKKOR Auto 1:3.5f=43mm~f=86mm Nippon Kogaku Japan No.474814   1963年1月生まれ 弟、Zoom-NIKKOR Auto 1:4.5f=80〜200mm   174405 Nikon   1973年2月生まれ   兄はニコンFに付くようになって”ヨンサンハチロク“と呼ばれ ベストセラーになる前からニコレックス35にもついていた ニコン初の標準ズームだった

+3

ニコンズーム兄弟

ニコンと父の思い出

なんだか父の事を思い出した、そーするとカメラの事ばかり・・ 独り言の思い出話です。 ============ 同級生とついに出会った 1959年6月生まれ、ニコンFアイレベル発売。63年目の今、手にした。(2021年8月現在まだ出会えていない・・・からまだ妄想・・) アサヒペンタックスでプリズムの入った山型の”一眼レフカメラ”のデザインは知ってはいたが頂点を最後まで尖らせた”黒い三角錐”に”F”と白一文字 ニコンFアイレベルのブラックは”かっこいい!”と思った カタログを