見出し画像

ニコン考古学?

また、カメラ、ニコン話です

僕ぐらいの世代で(いま、またフィルムカメラが若い世代にも流行ってるそうですが)
一眼レフカメラに興味があった人なら国産だとキャノンF-1だオリンパスOm-1だアサヒペンタックスだとかそれぞれファンがいました
僕みたいなニコンファン(最近はニコ爺と呼ばれる)ならとりあえず一度は触ってみたくなったのが《NikonF》や《F2》あたりだった。
ちょっと価格が高くて手が出ない・・といって兄弟機種の《ニコマート》も
露出計の無いFのアイレベルファインダーより
アマチュアでは失敗を減らせる露出計内蔵なので人気があった。

シャッターダイヤルが上部(甲板と呼ばれていた)にあるF、その後のEL系FNと
レンズマウント部にリング状にあって絞りやフォーカスと同じく左手で操作できるのニコマートは唯一の機種だったので、それぞれ同じニコンファン仲間でも御ひいきの言い分があった。

そんな後にまで知られるメジャー以外にも《NIKKOREX》という機種も存在した
僕自身もここ数年、いろいろなニコンの文献やネットでいろいろ紹介している人々のところで知ることになった。一瞬、頭の”F”の文字がある《NIKKOREXのF》の姿は”F”に似ていて”模造品”?などと、知らない頃はオークションの画像で見た時,疑ってしまったものだ。

画像1

数出ているニコンのカメラの特に”日本光学”の頃の話を取り上げている文献にもわずか数行の説明や写真資料すら載ってな不遇の機種の気がする

ついにオークションでみつけ”古いカメラ”と伝票に書いて丁寧に梱包して送ってくださった方のおかげで実機を手にすることができた、
御家族が大事に使っていたか保存していたかまず素敵に引き継ぐことのできた、素敵な遺産です。

もう、ここからはすごくオタク的長話なになる・・・

僕は写真を撮るのも好きだが”機材オタク”的なところもある
特にカメラだと”音と振動”シャッター音にだ。

初代Fはしっかりと1/125”で切るとカシャン”
高速の1/250以上になると”カシャ”と短く、
1/30以下低速になると”パッシャン”
1/1秒近くはもう時計じかけの”ジィーカッシャン”
まさに機械の音だ

今回の《NIKKOREX F》は独特だ
”パ”が入る、”パッシャン”
高速側では最後”キーン”とミラーの戻る音なのか
金属音が混ざる、その後の《F2》にも似ている
構造的に、縦走と横走のシャッターメカの構造違いではあるのだが

ちょっとニコン話から脱線するが
欧州を旅した時フィルムコンパクトカメラしか持って行かずに
空シャッターを切って遊んだりしたくデンマークでのカメラ店で
ニコンを探してしまったが結構なお値段で手がでなかった
その時レトロでかわいいこれなら荷物にもならないし・・と
衝動買いしたのが《Welta》というカメラだ

画像2

レンズは曇り実用品ではなかったが
一人旅の退屈な時の酒のさかなで眺めて持ち歩いた、みっちりメカがつまっている感じで
小さいが意外とずっしりと重い
そして小さいレンズに付いたレンズシャッターは日本製の”コパル”

画像3


長旅をしていたので普段はナショナリストでもない自分がつい”鶴のマークの日空の機体”とかをみると嬉しくなってしまうのと同じくなんだか誇らしげでうれしかった。
 小さい音で”シャン”と小気味良い。

現在、自分は管理するのも大変なので減らそうとボディやレンズを整理し手放してはいるのだが
つい、”日本光学考古学”の研究材料を買ってしまう、
そしてそれをニヤニヤと眺めては、うんちくを聞かされる家族は大変なものである・・

レンズもデジタルの”Df”で使える実用的なモノはほぼ持っているので
わずかなスペックの違いでいろいろな写りの違いはあるのろうが、
もう増やすまいと思う・・・
ボディもいつかは手にしたいとおもっていた”F3”や
発売当時、一番撮りまくっていたので”オートフォーカス”!!
縦アングルが好きな自分が「そこにもシャッターボタンを付けてくくれたか!」と憧れた”F4”
まぁ、ほんとフィルムで撮る事は最近もう皆無なのにキリが無いのである

なので、、
今夜も後は黙って”シャッター音を酒のつまみにする
《ニコ爺》であった・・・

画像4


前の持ち主の方、多分、だいぶ重い望遠系やズーム系も付けて撮影していたんじゃないかなとストラップをつける穴のすり減り具合から察しられます、でも60年近くたっていてもお手入れは丁寧だったのでしょうメッキの浮きサビや曇りも少なく大事にされていたようです、ありがたいことです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?