見出し画像

難しいからこそ面白い| ユカイ工学コーポレート 鈴木希 インタビュー

みなさんこんにちは。デザイナーの はらだ です。

昨年末からユカイ工学エンジニアたちのインタビューをお届けしていましたが、社内外から「見たよ!」とたくさんの声をいただきました。(嬉しい!)

また、「エンジニア以外のメンバーについても知りたい」とリクエストも!
そこで今回は、コーポレートを担当している鈴木さんに話を聞きました。

【 Profile 】
鈴木 希( Suzuki Nozomi )

- ユカイ工学 / コーポレート
大手監査法人で大手企業の監査を経験しその後ベンチャー業界に飛び込む。
2社の上場を経験。その後いくつかの会社を経て昔から興味があったユカイ工学にジョイン。無形サービスにはない有形サービス特有の楽しさを感じつつ課題の解決に取り組む。

-----


簿記で感じたバランスの楽しさ

----- 鈴木さんは経理や法務など、ユカイ工学のコーポレートとして活躍されていますが、会計士を目指したきっかけは何だったのでしょうか?

鈴木
子供の頃から手に職をつけないと生きていけないと思っていたんですよね。それに、数字が好きだったので、高校は商業高校に進学しました。

そこで簿記にハマったんです。誰にも伝わらないかもしれないけど、バランスをとる楽しさって言うのかな。簿記の楽しみを覚えたのがきっかけで、会計士を目指そうと思いました。

会計士なら、子供の頃から思っていた「手に職」というのも叶うし、将来的な選択肢も増えるなって。

実際に資格取得をしてから選択肢が増えた実感があって、良い選択ができたと思っています。

画像6

----- 具体的にどんな時に選択肢が増えた実感がありましたか。

鈴木
この仕事がしたい・したくないの選択ができますよね。
それに、自分の持っている専門家としての知識は活用できる場が広いと感じることが多いです。

実際に、ビジネスや会計の知識がベースにある状態で業務に取り組めるので、新しい環境に移った場合でも素早く対応できました。

専門的な範囲で言うと、会計や税務の知識やスキルは会社以外でも活用できるので、身につけて良かったですね。


新聞配達からスタートした会計士への道

僕、誰かの言うことを聞いて生きていける自信がなくて。
だから自分で選択できる状態になってから就職しようと思っていました。

商業高校で簿記にハマってから、会計士を目指すことにしたのですが…裕福なわけでもなかったので、大学の費用含め新聞配達の奨学生制度を利用しながら学費を稼いで、専門学校に通っていました。

画像6

会計士の資格を取得するには実務経験が必要だったので、企業ではなく、監査法人に入りました。そこで、たまたまビックジョブに入れてもらう機会があって、色々経験させてもらいました。

会計士として登録もできて、そろそろ違う選択も視野に入れてみようかなと思っていたところで、ベンチャーの事業会社に声をかけてもらって。
せっかくなら新しいことがしたい!と転職しました。

----- なぜ事業会社に行きたいと思ったのですか?

鈴木
元々、会計士になったら事業会社に行きたいと思っていたんですよね。
その方が専門知識を使って事業を前進させることに貢献できると思っていて。

監査も専門的なことを思考して、当てはめていく感じが面白かったのですが、自分がやりたかったのは事業側だったんです。
加えて、やるなら自分の役割や責任の範囲が広範な会社がよかったので、ベンチャー企業に行きたいと考えていました。

転職先は新しいものをやってみたいなと思って、SNS広告・人材系の会社を選びました。
そこは成功報酬型ではなく、定額利用で採用する事業スタイルで、共感を集めながら採用していくやり方は面白かったです。

転職前から「なんでみんな転職に対して重く捉えちゃうんだろう。もっと自由でもいいのに。」と感じていたので、そこのやり方がある意味ひとつの答えになるのかなって思いました。
社会のインフラというか、感覚を変えるようなサービスだったので、働いていて楽しかったですね。


抽象と具体を行き来するのがコーポレートの仕事

仕事をするなら、自分が良いと思うものにエネルギーを使うことを選択したいと思っていて。
もちろんコーポレートの仕事にもその意識を持っています。

変な話、コーポレートって誰でも作れるんです。でも、作る人によって会社の仕組みや体制って大きく変わってきます。

例えば、「承認フローは絶対に紙に印刷して判子を押しましょう!」と言ったら、そういう世界が出来上がる。
つまり、会社の文化を作りかねないんです。
でも、生産性の視点から見たらデジタル化した方が良いかもしれない。

元々ある会社の文化を完全に壊すことなく、アップデートしていくことが求められるわけです。
主観ではなく、会社として良い判断は何かを常に考える必要があるし、もちろん自分も良いものだと思えるようなものを目指します。

僕はコーポレートの仕事をしていると、常に抽象と具体を行き来するような感覚になるんです。だからこそ、誰でも飛び込める間口の広さはあれど、とても難しいものだと感じます。

----- たしかに簡単にできるものなじゃないですよね。会社の規模やメンバーによって必要な物は異なるだろうし。

鈴木
そうですね。
会社の規模や事業フェーズで求められるものは変化しますから。
だからこそ、大企業からベンチャーまで経験できたのは良かったと思います。

画像6

「感覚的に今の規模ならこれくらい、10倍の規模になったらこれくらい。」みたいな感覚が掴めました。
世の中の企業を観察していても「そのフェーズでそうなってしまうのは仕方ないよな。」とか、バランスがわかる。

バランスがわかってくると、自分の周囲にどう働きかけるのが良いか判断しやすくなるので、実務でも先回りして動くことができます。
「今の規模でこのメンバーならこれでいいけど、今後こういうメンバーが入ってきたらこういうものを入れないといけない」とか。
そういった先のことを常に視野に入れて仕事をしています。


ユカイ工学は一度働いてみたいと思った会社だった

----- ユカイ工学に入社したきっかけは何でしたか?

鈴木
ユカイ工学のことは元々知っていました。
初めて製品を見たときに衝撃を受けて「面白いもの作っているところだな!」って印象に残っていたんです。

ただ、エンジニアなどを積極的に採用しているイメージがあったので、コーポレートの人材募集を見つけた時は驚きましたね。

「ユカイ工学の製品はどれも面白いし、これを作っている人もきっと面白いんだろう」と思って面接を受けました。

----- 転職の際に様々な企業を視野に入れていたと思いますが、ユカイ工学に注目した理由は他にありましたか?

鈴木
それまで無形サービスを扱う企業に属していたので、有形サービスを扱う企業に興味があったんです。

たまにユカイのメンバーに入社動機を聞かれることがあるんですけど、結構ライトというか…。

会社の文化とか合う合わないって正直働いてみないとわからないじゃないですか。だから、「楽しそう」とか「かわいいもの作っている」とか「印象に残っている」って動機でいいんじゃないかなって。

画像6

----- それ良い動機ですね!ユカイ工学に入社前後でイメージは変わりましたか?

鈴木
大きな変化はなくて、どちらかというと想像が実感になった感じです。

材料は揃えないといけないし、設計したものが一発でできるとは限らないし、何なら設計も一発でできるわけでもない。現場を見て、改めてものづくりの大変さを感じました。

だからこそ、ユカイ工学のメンバーは本当にすごいと思います。作り込む意思や、壁に直面した時の判断、リカバリーの技術…僕には真似できない領域を感じます。

そうそう、入社前の「ユカイ工学の製品はどれも面白いし、これを作っている人もきっと面白いんだろう」って想像は当たっていましたね。

以前、たまたまドライバーが必要で、同じコーポレートの中山さんに「ドライバーありますか?」って聞いたら「電動と手動どっちが良いですか」って言われて。

「えっ…電動か手動か…???選べるの???」ってなりました。笑
改めてものづくりの世界に来たというか、すごい世界に来たなと思いましたね。

----- それはユカイらしいエピソードかもしれませんね。笑


リスペクトしあえる人と一緒に働きたい

----- どんな人と一緒に働きたいと感じますか?

鈴木
採用の視点も含めると、それぞれの部署やメンバーにリスペクトしあえるような人と働きたいと思います。「全体最適」の意識を持った人というか。

どこかだけが割りを食う状態は避けたいんですよね。「雑務みたいなところはこいつに任せておけばいい」みたいな感覚は好きではないんです。

うまく言えませんが、雑務をする人もいるよねって概念ではなくて、それぞれ役割が異なっていて、それをまとめて雑務する部署として括られるのは違うと思うんです。

部署やチームによってそれぞれ役割はありますが、会社を支えているのは全員って感覚なんですよね。つまり、どの部署も横並びで一緒に会社を成長させるために動いていて、それぞれの役割を担っていると思います。

なので、僕は「バックオフィス」って言われるのが嫌いで。
「後ろから会社を支えているんじゃなくて、横で一緒に走っているんだよ。武器が違うだけで、前も後ろもないぞ。」って思っています。

----- 呼び方もそうですが、言葉って重要ですよね。

鈴木
そうなんですよ。言葉って文化になるんです。

例えば、僕は「外注さん」って言い方はあまり好きではなくて、必ず「パートナーさん」と言います。仕事をただ投げる相手ではなくて、一緒にやっていくパートナーですからね。

人によっては「そんな細かいこと!」って思うかもしれませんが、言葉って振る舞いなどにも自然とリンクしてくるから、気をつけないといけないと感じています。

リスペクトしあえていれば、自然と使う言葉は変わってきますよね。
だからこそ、リスペクトしあえる人と一緒に働きたいです。

画像6

----- ありがとうございました!今後の活躍も楽しみにしています!


あなたもユカイ工学で働いてみませんか?


編集後記:剛と柔のバランス

鈴木さんの第一印象は正直言うと「ちょっと怖そう」でした。
初めてお会いした時に「ユカイにはいないような、珍しいタイプかもしれない」そんな気配を感じてドキドキしていたんです。

話をしてみると、予想は半分ハズレで、半分アタリでした。
「ちょっと怖そう」がハズレ。「珍しいタイプ」がアタリ。

インタビューで伺ったどのエピソードからも、他者の意見は必ず一度受け止めてしっかり精査する、そんな姿勢を感じました。

" 文句言うことは悪いことではなくて、あくまでそこに議論が生まれるんだったら重要だし、いくらでもやってくれと思います。僕も間違っていたらきちんと謝るし。”

なんと合理的で素直なんでしょう。

「なんだか柔道みたいな人だな。」
ちょっと的外れかもしれませんが、そんなイメージを重ねます。

彼はユカイ工学にとって新しくて、珍しくて、必要な人材です。


その他のインタビューnoteはこちら


画像1

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?