見出し画像

日能研に通っています。

こんにちは。

今日は娘が通塾することになったきっかけや、見事娘の心を鷲掴みにした日能研について記録しておこうと思います。

低学年のうちからの通塾

何かやらせなくては…と気持ちだけ焦る私。
1年生の間は、本当に何もしていなくて、ずっと遊んでいたと思います。
2年生になると、お試し夏季講習なるものがあり(日能研とは違う塾です)、しかも無料。
勝手に申し込んで参加させました。
でも、無料なんでたくさん人が集まっていましたし、とてもうるさい授業だったらしくて、娘の中で塾のイメージは嫌なイメージのあるものに仕上がってしまいました。
その講習の後に、確かテストを受けたりしたんだと思いますが、そんなに良くも悪くもない結果だったように思います。

通信教育をやってみる

2年生の終わり、コロナで休校になり家でずっと居るようになった娘にZ会を始めました。
カレンダーにシールを貼って目標達成が目に見えてわかり、コツコツと進めていました。
そのZ会の案内に、中学受験講座のパンフレットが入っていました。
普通のZ会とは別に、ちょっと難しそうな内容であって、iPadと紙ベースの問題集も進めるというもの。
もしかしたら、今後通塾するかもしれないしこれはいいかもしれない!と思い立ち申し込み!確か、高かったと思います。1教科7千円くらいしたかも。
4教科申し込み。


娘は通塾は嫌がってましたが、家で出来るならOK!みたいな。軽いノリでした。
これが始まってみると、とても辛そうでした。
この内容はまた別の記事で残しておこうと思います。

ついに通塾!

Z会での自宅学習に限界を感じていた私。
娘が学校で日能研に通っている子たちに色々楽しそうな話を聞いてきていました。

「夏期講習、どこか行こうと思うんだけど…」と私がいうと
『日能研に行きたい!!!』と言われたのです。

え?日能研?
なんだっけ?どんなんだっけ???と印象が薄かったことを覚えています。
前に行った塾は論外。(嫌だから)
でも、日能研には行ってみたいという娘に素直に従い、試しに夏期講習の申し込みをしてみました。

ついに夏期講習へ!

たったの5日間くらいだったと思いますが、楽しく通っていました。
内容は…あまり覚えていませんが。
途中、行けない日があったのですが振り替えで授業もしていただけてとても良かったです。
もう夏期講習が終わっても塾に通いたいとずっと言っていました。

「何が気に入ったの?」

『勉強はあんまり楽しくないと思っていたけど、日能研に行けば、それがすっごく楽しくなる!!!』

本当に???
でも、娘に学習系の習い事で好感触なのは初めてでした。

夏期講習のテスト結果はイマイチ。

勉強がすっごく楽しくなる!
と言っていたのですが、できるようになるか、、とは別の問題のようで
そんなに結果は良くなかったです。
日能研は、”評価”というもので成績表が返ってきて、それに慣れるまではピンときませんでした。

そして通塾へ

こうして3年生の後期から、日能研でお世話になることに。
普通のクラスに入ってからは、優秀なお友達と仲良くなって娘の意識も高くなったように感じます。
意識だけですが…これが大事ですよね。

そして1年たった今も通塾中。
1年前と変わらず、塾が大好き。日能研大好き。
こんなに長続きするとは思わなかったのですが
3年生の夏期講習はいいきっかけになったと思っていて、Z会が難しすぎたことも通塾へのきっかけになったので色々経験できて良かったな、とも思っています。

通塾で名前つけがたくさんあるんですが
テプラを購入して大活躍中です!

読んでみてください。

Z会の内容や、日能研についてもっと詳しく書いていこうと思います!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?