マガジンのカバー画像

詩の信念のはなし

178
うたももが詩について考えていることをまとめました。仕事のことも書いています。
運営しているクリエイター

#デザイナー

:0129 学びは延長された

就労移行支援事業所に通いはじめて半年経った。5社は応募し、人生での累計お祈り数は52社にな…

:0109 デザイナーとしての作品集サイトができました

こちらです。OGP(WEBサイトの表札)はまっしろで反映されていませんが、内容はぎっしりありま…

:0106 自分のポートフォリオサイトに詩作品を載せる

最近はデザインのスキルアップのためにコーディングをしている。HTMLやCSSを使ってWEBサイトを…

:0092 就労移行に通って3ヶ月経ちました

今回は詩とは関係ありませんが、お金がなさすぎて文学フリマ東京38の出店費やおまねきvol.3瓶…

:0070 デザイナーとして働きたいが

現在無職(?)で転職先を探しています。フリーランスとしてやるとしてもツテが足りません。イン…

:0035 仕事 やめるかも(やめます)

障害者就労支援施設にいったいま働いているベンチャー企業での報酬がひくすぎる。ベンチャー企…

:0033 コミュニケーションコストが高すぎる!

詩人の発する言葉のコストこれは仕事の話です。わたしは仕様をすぐに理解できるタイプではありません。ですから、上司への質問が多くて細かい!きっちり時間を測ってみたらラフ案を考える段階が仕事の8割でした。しかも最初にすべて解決させるのではなく、終盤に新事実が発覚したりさせられたりします。 上司ごめんねごめんね♪ 詩人は回りくどい味のある具体的すぎる言葉遣いが得意なひとが多いと思っています。この言葉遣いは、世の中のあらゆる仕事では邪魔です。 わたしにしか気付けないことに気づくと